
あさイチ2019年12月24日の放送のみんな!ゴハンだよのコーナーで「干し柿のみぞれあえ」が紹介されました。
干し柿のみぞれあえのレシピについて教えてくださったのは、江戸料理研究家 柳原一成先生です。
目次
干し柿のみぞれあえのレシピ
講師:江戸料理研究家 柳原一成先生
和食の「いろは」を教えます!時代劇の料理監修にも携わる
干し柿でおもてなし、みぞれあえ
干し柿のみぞれあえの材料(4人分)
・干し柿:1~2個
・大根:300グラム
・せり:2株
・ほたて貝柱(刺身用):2~4個
・甘酢:大さじ2~3
※下記の「甘酢」のレシピ参照
・柚子(ゆず)の皮(みじん切り):適量
干し柿のみぞれあえの作り方
1.干し柿はヘタを切り取って縦半分に切り、種を除いて横に5mm幅に切ります。
2.大根は皮をむいてすりおろし、水で濡らして固く絞ったガーゼ(または、さらし)で包んで水気をしっかり絞ってからガーゼに包んだまま流水で洗い、しっかり絞ります。
*水で洗うとにより、大根特有のクセが取れるそうです。
3.ほたて貝柱に金串(またはフォーク)を刺して表面を白く固まる程度に火であぶってから小さく手でちぎります。
*火の上(先)の方であぶると、中まで火が通りますので、注意してください。
4.せりはサッと洗い、塩少々(分量外)を加えた湯でサッとゆでたら、水にとって水けを絞ってから根を切り落とし、2cm長さに切ります。
5.ボウルに(2)と甘酢(レシピは下記を参照)を入れ、よく混ぜ合わせ、(1)の干し柿を加え、よくあえて、(3)のほたて貝柱を加え、身が崩れないようにやさしくあえます。
6.(5)にせりを加えてサックリとあえてからゆずの皮を分からないように散らして出来上がりです。
甘酢のレシピ
甘酢の材料(つくりやすい分量)
・酢:カップ2分の1
・砂糖:大さじ3と2分の1
・塩:小さじ6分の1
甘酢の作り方
1.鍋に調味料を全て合わせ、中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止め粗熱を取ります。
*冷蔵庫で3~5日間保存可能だそうです。
最後に
盛る器は大根が白いので黒っぽい物が良いそうです。
絞った大根おろしをまた水で洗うというのには意味がないと思いましたが、ちゃんと意味がるあるんですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。