日本人のおなまえっ!2020年1月2日で「筋肉のおなまえSP」が紹介されました。
ワカシたち人間の体には350種類以上の筋肉のおなまえがということで今回は筋肉のおなまえ徹底調査。
筋肉のおなまえの由来を探求すると肩こり・腰痛改善など健康や美容の秘けつが見えてきます!
筋肉について教えてくれたのは、筋肉先生こと、近畿大学 生物理工学部 准教授 谷本道哉先生です。
目次
- 1 筋肉のおなまえSP
- 1.1 僧帽筋脱いでかぶって肩こり知らず!
- 1.2 谷本道哉先生考案肩こり解消体操のやり方
- 1.3 大臀筋超エスカティアで美尻ゲット!
- 1.4 谷本道哉先生直伝!美尻効果バツグン超エスカティアのやり方
- 1.5 虫様筋パワーで高血圧対策!
- 1.6 虫様筋パワーで高血圧対策のやり方
- 1.7 多列筋で腰痛改善
- 1.8 谷本道哉先生直伝!立ったまま多列筋体操
- 1.9 チーター体操のやり方
- 1.10 腓腹筋で冷え性解消
- 1.11 腓腹筋の「腹」に冷え性解消のカギが!
- 1.12 腓腹筋パワーを引き出す方法とは?
- 1.13 広頸筋で二重あご予防
- 1.14 運動不足の人必見!「縫工筋」の由来を知ると手軽に筋トレ!
- 1.15 あぐらユラユラのやり方
- 2 最後に
筋肉のおなまえSP
僧帽筋脱いでかぶって肩こり知らず!
僧帽筋:首から背中に広がる筋肉
僧帽筋の由来は神父さんの帽子(フード)の形からきています。
僧の帽子を意味する「ククラリス」と命名され、日本で直訳されて僧帽筋となったそうです。
実はこの由来となったフードに肩こり解消のカギが隠されているんです!
ちなみに88歳のペトロ神父には肩こりはないとのこと。
僧の帽子で肩こり解消について肩こり対策の指導を行う専門家文京学院大学 理学療法士 上田泰久先生が解説してくれました。
上田泰久先生によると、僧帽筋は首・肩・背中とまさに帽子の範囲になるので範囲全体をケアすることが重要だそうです。
肩こりが起こるメカニズムは肩の筋肉の下にある二層目の筋肉の動きが悪くなると起こると言う事でした。
同じ姿勢を続け僧帽筋を動かさない状態が続くと、僧帽筋と二層目の筋肉がくっつき動きが悪くなることで肩こりが起こるそうです。
なので、くっついてしまった「僧帽筋全体」をはがすことこそが肩こり解消の近道なのです。
谷本道哉先生考案肩こり解消体操のやり方
1.帽子(フード)をかぶるイメージで大きく腕を後ろから体の前へもっていきます。
2.フードを脱ぐように腕を大きく背中側へもっていきます。
大臀筋超エスカティアで美尻ゲット!
大臀筋:お尻の中で最も大きな筋肉
大臀筋について教えてくれたのは筋トレの専門家 大東文化大学 教授 山口謠司先生です。
大臀筋の「殿」と言う漢字は中国の皇帝が王座に座る様子を表しているそうです。
殿から分かる美尻トレーニングとは?
「殿」美尻に欠かせないスクワットを表していた?
ESQUATIR(エスカティア):スクワットの語源で1000年以上前のフランス語なんだそうです⇒間のSQUAT
エスカティア=平ら:地面と太ももを(平行)にする運動のこと。
エスカティアをすると、お尻が後ろに出ます。
○太ももを平らにするエスカティア⇒美尻
×しゃがむスクワット
谷本道哉先生直伝!美尻効果バツグン超エスカティアのやり方
お尻を突き出し、太ももだけでなく、上体もエスカティアします。
1.足を肩幅より広めに広げ、つま先は外側に向けます。
ポイント:ひざとつま先を八の字に開きます。
2.背筋を伸ばしたまま深くしゃがみます。
ポイント:背筋を床と平行にして腰を下ろします。
超エスカティア:1日10回の運動で美尻効果が期待できるそうです。
※痛みを感じた場合は無理しないでください。
こちらのお尻のエクササイズとよく似ていると思います。↓
⇒ 金スマ【やせ筋トレ&やせ筋ウォーキングのやり方をとがわ愛さんが紹介】2ヶ月半検証!
虫様筋パワーで高血圧対策!
虫様筋(ちゅうようきん):手の平の筋肉
5本の指を動かすとき微妙な力加減をコントロールしているそうです。
もし虫様筋がなかったら力加減ができず生卵を握りつぶしてしまうそうです。
虫様筋ってなぜ「虫」?
日本医史学会理事長 坂井建雄先生によると、虫(ミミズ)の形に似ているから名前がつけられたそうです。
虫様筋パワーで高血圧対策のやり方
1.丸めたタオルを2分間握ります。
ポイント:握るとき全力の30%の微妙な力加減で2分間握ります。
2.2分後握る力を緩めます。
緩めることでたまっていた血液が一気に流れます。
そして血流が増えることで血管を柔らかくする一酸化窒素が発生します。
その一酸化窒素が全身に放出され血管が柔らかく変化、結果的に血圧が低下するそうです。
この体操はアメリカの心臓病学会もおすすめする高血圧対策のひとつなんだそうです。
微妙な力加減ができる虫様筋で高血圧対策はバッチリ!?
このタオルニギニギ法は2日で1回を両手で2セット握るときはどんな体勢でもOKだそうです。
虫様筋はピアノを弾くと鍛えられるそうです。
多列筋で腰痛改善
多列筋について教えてくれたのは、東京大学医学部附属病院 特任教授 松平浩先生です。
多列筋:文字通り裂けている背骨にある筋肉。
腰痛の原因:多列筋のトラブルが原因の腰痛患者は8割とも言われているそうです。
松平浩先生によると、多列筋は動かさないと弱くなってしまいかえって腰痛になってしまうそうです。
腰痛改善には多列筋を動かすことだそうですがどうやって動かす?
多列筋を動かす達人を獣医学の世界的な権威東京大学総合研究博物館 教授 遠藤秀紀先生が紹介してくれました。
達人は地球上で最も速い動物のチーターでチーターの走る動作に秘密があり、チーターは走るとき背中をくねらせます。
チーターの多列筋パワー:多く裂けているため背骨を自由に動かすことが可能ですが・・・。
人間はどうするのでしょうか?
遠藤秀紀先生によると、4本足だと前足と後ろ足で背骨を曲げながら歩いたり走ったりが可能。
しかし、人間減は二足歩行になり多列筋のありがたさを忘れてしまっているので野生に戻って腰痛改善!
谷本道哉先生直伝!立ったまま多列筋体操
谷本道哉先生によると、立ったまま多列筋を動かすには肩甲骨が大事で、肩甲骨を後ろに寄せると背中は反り、肩甲骨を前に広げると、背中が曲がります。
これを頭に入れてやるのがチーター体操です。
チーター体操のやり方
1.腕を肩の位置にしてひじを後ろに引きます。
2.チーターが獲物を襲うイメージで「シャー」と声を出して腕を交差させます。
ポイント:背中を丸めて腕を前に出します。
チーター体操:1日10回の運動で腰痛改善!?
腓腹筋で冷え性解消
腓腹筋(ひふく):ふくらはぎにある筋肉で下の層にはヒラメ筋があります。
腓腹筋の「腓」は一文字で「こむら」と呼びます。
足がつることを「腓返り」とも言います。
腓腹筋の「腹」に冷え性解消のカギが!
教えてくれたのは、日本医史学会理事長 坂井建雄先生です。
腓腹筋の「腹」は大事な内臓を表す「膓(はらわた)」だったそうです。
坂井建雄先生によると、それは内臓のような動きをする腓腹筋パワーが理由で血液を心臓まで戻すとき、脚から心臓まで持ち上げると言う事でした。
腓腹筋が収縮してポンプの役割で血液を持ち上げるので腓腹筋は血液循環に必要な筋肉。
腹=血液循環の働き。腓腹筋パワーを最大限引き出すことで冷え性が改善!
冷え性が改善について教えてくれたのは、獨協(どっきょう)医科大学 特任教授 鄭(てい)忠和(ちゅうわ)先生です。
鄭忠和先生によると、冷え性は全身の血液循環が停滞して起こるので、腓腹筋と冷え性には密接な関係があるとのことでした。
腓腹筋パワーを引き出す方法とは?
鄭忠和先生によると、ズバリ入浴で10分間入浴すれば、ふくらはぎから血管を広げる物質が出るとのことでした。
おすすめは40度前後の温度で10分間入浴すること。
腓腹筋から血管を広げる物質が放出されます。毎日血管を広げる物質が放出されると10週間後くらいには、血流が増加し、冷え性になりにくい体になるそうです。
広頸筋で二重あご予防
教えてくれたのは、日本医史学会理事長 坂井建雄先生です。
広頸筋(こうけいきん)の範囲:頬から始まり首を超えて鎖骨の下まで
しかも広頸筋は骨にくっつかず皮膚についているのが特徴の筋肉だそう。
広頸筋が緩むと、肥満とは関係なしに二重あごに・・・。
広頸筋を鍛えるには
1.口角を広げます。
2.(1)の状態であごを突き出します。
こうすることで、アゴと鎖骨の距離が伸びて広頸筋を鍛えられます。
ポイント:口から鎖骨までが首と意識せよ!とのこと。
広頸筋伸ばし体操:5秒を1日20セットで二重あご予防!
広頸筋を鍛えて二重あごとおさらば!
運動不足の人必見!「縫工筋」の由来を知ると手軽に筋トレ!
縫工(ぼうこう)の由来を教えてくれたのは、早稲田大学 教授 堀越宏一先生です。
堀越宏一先生によると、縫=縫う、工=職人で
縫工=洋服を作る仕立て屋のことだそうです。
縫うと言えば手の筋肉では?なぜ足の筋肉?
堀越宏一先生によると、昔のヨーロッパの仕立て屋の独特のポーズに由来しているそうです。
昔はあぐらをかいで縫っていたそうです(絵画として残っていました)。
あぐらをかくときの動作で最も使われるのが縫工筋なんだそうです。
縫工筋の筋トレを教えてくれたのは、東京大学医学部附属病院 理学療法士 山口正貴先生です。
あぐらユラユラのやり方
1.あぐらの姿勢になります。
2.両腕を胸の前で組みます。
ポイント:腰を丸め背中はまっすぐ伸ばしません。
3.体が中心にある状態から顔はまっすぐに背中を丸めたまま後ろへ倒します。
4.倒したら元の位置に戻ります。
こうして一定のリズムでユラユラするだけです。
簡単そうですが、縫工筋にかなり負荷がかかっています。
さらに追い込みたい人は後ろに倒す際に足を上げると効果的だそうです。
テンポが乱れ、疲れてきたらやめ時です。
あぐらユラユラで足取りが軽くなったり、物をまたぐのが楽になったり鍛えれば縫工だけに奉公する筋肉です。
最後に
聞き慣れない筋肉のおなまえがたくさん出ましたが、なかなか覚えきれないです(爆)
でも第二の心臓腓腹筋と腰痛改善の多列筋は大事なので覚えておきたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。