この差って何ですか?【血糖値の上昇を防ぐチョコレートの食べ方&太りやすいチョコと太りにくいチョコの差】石定典先生が解説

この差って何ですか? チョコレート 太りやすい 太りにくい
この差って何ですか?2020年2月4日の放送で食後に「太りやすいチョコレート」と「太りにくいチョコレート」の差が紹介されました。
もうすぐバレンタイン。ご存じの方も多いと思いますが、チョコレートは種類によって太りやすいチョコレートもあれば、太りにくいチョコレートもあるのです。
例えば、ミルクチョコレート、アーモンドチョコレート、ホワイトチョコレート、抹茶チョコレート、ビターチョコレートこれら5つのチョコレート、カロリーはほぼ同じなのです。
つまり、食物繊維の量に差が食物繊維が多いものほど太りにくい、食物繊維が少ないものほど太りやすいのです。
今回、人気の5つのチョコレートを太りやすい順にランキングで紹介してくれました。
太りやすいチョコレートの差について教えてくれたのは、東京慈恵会医科大学付属病院 管理栄養士 赤石定典先生です。

太りやすいチョコと太りにくいチョコの差

太りやすいチョコレートランキング

第1位:ホワイトチョコレート

赤石定典先生によると、ホワイトチョコレートは、作るときに食物繊維が取り除かれるそうです。
ホワイトチョコレートもビターチョコレレート同様、カカオマス(固形)が原材料ですが、
それを特殊な機械にかけカカオマスを圧縮し、食物繊維が抜けた状態の液体(油)がでてくるそうです。
この食物繊維が抜けた油の正体がホワイトチョコの主原料であるココアバターです。
このココアバターに砂糖とミルクをたっぷり加えて、ホワイトチョコレートが完成するそうです。
なお、ホワイトチョコレートの食物繊維の含有量は0.6gだそうです。

第2位:抹茶チョコレート

抹茶チョコレートはホワイトチョコレートに抹茶をいれて作っているので太りやすいのです。
なお、抹茶チョコレートの食物繊維の含有量は1.6gでホワイトチョコレートより食物繊維が少し多いですが、
原料はほぼホワイトチョコレートと同じなので、太りやすいのです。

第3位:ミルクチョコレート(食物繊維:3.9g)

ミルクチョコレートもアーモンドチョコレートも食物繊維の量は同じですが、
アーモンドチョコレートはアーモンドの分食物繊維が多い分、ミルクチョコレートよりも、アーモンドチョコレートの方が太りにくいのです。

第4位:アーモンドチョコレート(食物繊維:6.7g)

5位:ビターチョコレート

ビターチョコレートの定義:カカオが40%以上使われている。
そもそも、カカオには食物繊維が多く含まれており、そのカカオからカカオ豆を取り出したものをペースト状にしてチョコレートは作られます。
最近よく売られているビターチョコレートは、そのカカオを70%も使用しているので、100gあたり12g食物繊維が入っています。
ちなみに、ゴボウ1本の食物性の含有量は10.3gだそうです。
なお、ビターチョコレートに含まれる食物繊維が腸の壁に膜を作り、糖の吸収をブロックしてくれるので、カカオマス自体は血糖値の上昇を抑えるので太りにくいそうです。

普段の食事の血糖値の上昇を防ぐチョコの食べ方

赤石定典先生のおすすめはチョコファーストだそう?
チョコファースト:食前の約20分前にビターチョコを食べるそうです。

ベジファーストは聞いたことがありますが、チョコファーストとは?
ベジファースト:先に野菜(食物繊維)を食べると食後の血糖値を抑えます。

食前にビターチョコが良い理由

  1. 食物繊維
  2. カカオポリフェノール

カカオポリフェノール」という成分は、その中に満腹中枢を刺激するレプチンを分泌するので、食前にチョコファーストをすることによって、食べすぎを抑えられるそうです。

Q.どれくらいの量を食べたらいい?

・板タイプ:2カケ
・粒タイプ:3つ

ベジファーストだと会社や外出先では難しいですが、チョコファーストなら簡単に出来ますね。
チョコファースト⇒お店でベジファースト⇒お店でごはんにすれば良いかもしれませんね。

最後に

チョコファーストはチョコが好きな人は食べ過ぎてしまう可能性がありますね(笑)
バレンタインは本命ビターチョコ、義理チョコはホワイトチョコレートですか?^^;
最後までお読みいただきありがとうございました。