【グレーテルのかまど】五色生菓子の作り方を紹介!立嶋穣さんのレシピ

五色生菓子
2023年6月26日放送のグレーテルのかまどは「金沢の五色生菓子」で五色生菓子の作り方について紹介されました!
教えてくれたのは辻製菓専門学校の立嶋穣さんです。

五色生菓子のレシピ

五色生菓子の材料(各6個分)

▼蒸しようかん(里)の生地
・小豆こしあん:400g
・薄力粉:50g
・もち粉:10g
・三温糖:20g
・塩:2g
・シロップ:適量
▼あん入りもち(日・海・山)の生地
・上新粉:200g
・もち粉:100g
・熱湯:300ml
・上新粉:適量※手粉用
▼あん入りもち(日・海・山)の中あん
・小豆こしあん:540g
▼日の仕上げ
・いら粉:30g
・食用色素(本紅色):適量
・水:適量
▼山の仕上げ
・道明寺粉:60g
・ぬるま湯:50ml
・食用色素(黄色):適量
▼まんじゅう(月)の生地
・膨張剤(イスパタ):3g
・甘酒:25g※米粒が少ないものが使いやすいです。
・上白糖:30g
・薄力粉:60g
・薄力粉:適量※手粉用
▼まんじゅう(月)の中あん
・小豆こしあん:210g

五色生菓子の作り方

▼下準備
1)蒸し器に水を入れて沸騰させておきます。
▼蒸しようかん(里)を作ります。
2)ボウルに小豆こしあんを入れて薄力粉、もち粉、三温糖、塩を加え、粉気が無くなるまで手で混ぜます。
3)濡らしたさらしを敷いた蒸し器に小分けにして並べ、30分蒸します。
4)蒸し上がったらボウルに移して木ベラで均一になるように混ぜ、粗熱が取れるまで置きます。
5)表面にシロップを塗り、常温で完全に熱が取れるまで冷ましてから包丁で2㎝幅に切ります。
※冷蔵庫に入れると固くなるので注意が必要です。
▼あん入りもち(日・海・山)を作ります。
6)本紅色の食用色素で着色した水にいら粉を加えてゴムベラでよく混ぜ、平らに広げて乾かしておきます。
7)道明寺粉を水で洗い、ザルで水けを切っておき、黄色の食用色素で着色したぬるま湯に加え、ほぐして10分ほど置きます。
8)ボウルに上新粉、もち粉を入れ、よく混ぜてから熱湯を一気に加え、粉気がなくなるまで木ベラでこねます。
9)粗熱が取れたら手でまとめて手粉を入れたバットに移し、30gずつに分けます。
▼日の成形
10)(9)の生地を大きく広げ、あん30gをのせて包み込み、生地を中心に集めてしっかり閉じ、平らに押さえて形を整えます。
▼海の成形
11)(9)の生地を大きく広げ、あん30gをのせて包み込み、閉じる前に両端の生地をつまみながらひし形になるように包み、平らに押さえて形を整えます。
▼山の成形
12)(10)と同様に包み、表面を水で湿らせ、黄色に着色した道明寺粉をつけ、平らに押さえて形を整えます。
13)日・海・山を濡らしたさらしを敷いた蒸し器に並べ、15分蒸します。
14)蒸し上がりすぐには触らず、粗熱が取れたらラップを敷いた平らな容器に移し、片面だけが乾かないよう時々裏返しながら冷まします。
▼日の仕上げ
15)半分をシロップで濡らし、本紅色に着色したいら粉をつけたら日の完成です。
▼まんじゅう(月)を作ります。
16)膨張剤と甘酒をよく混ぜ、上白糖を加えてすり混ぜます。
17)薄力粉を加え、粉気が無くなるまで混ぜます。
18)手粉を入れたバットにあけ、6等分に切り分けます。
19)生地を広げてあん35gをのせ、包み終わりの閉じ口が薄くなるように包み、平らに押さえて形を整えます。
20)濡らしたさらしを敷いた蒸し器に並べ、霧吹きで表面に水をかけ、15分蒸します。
21)蒸し上がりすぐには触らず、粗熱が取れたらラップを敷いた平らな容器に移せば出来上がりです。

まとめ

五色生菓子についてまとめました!
金沢の五色生菓子は無料で使える画像はありませんので「農水省のうちの郷土料理」の画像をご覧ください。
グレーテルのかまどのレシピ記事一覧はこちら
姉妹サイトのグレーテルのかまどのレシピ記事一覧はこちら
最後までお読みいただきありがとうございました。

モバイルバージョンを終了