【ゲンキの時間】梅雨の3大トラブル改善法を佐藤純さんが紹介!

梅雨の3大トラブル改善法
2023年6月11日放送の健康カプセル!ゲンキの時間は1年を健康に過ごすカギ!梅雨の3大トラブル「梅雨痛」「梅雨うつ」「梅雨バテ」改善法について紹介されました!
教えてくれたのは愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座 医学博士の佐藤純さんです。

梅雨の3大トラブル梅雨痛・梅雨うつ・梅雨バテ改善法

梅雨の3大トラブル①梅雨痛

梅雨時の天気痛「梅雨痛」には、肩こり・腰痛・頭痛・古傷がうずくなどの症状があるそうです。

梅雨痛の原因とは?

佐藤純さんによると、梅雨痛の原因の1つは「気圧の変化」だそうです。
気圧とは、ヘクトパスカルで表現される空気の重さが生む圧力の事。
高気圧だと晴れ、低気圧だと雨が降る傾向があります。

気圧で自律神経が影響を受けるのはなぜ?

佐藤純さんによると、気圧を感じるセンサーは、耳の奥にある内耳にあると考えられるそうです。
内耳とは、鼓膜の奥にある三半規管などの事。
視界と連動し身体のバランスをとる働きがあり、ここが気圧を感知し脳に伝えています。
ところが、気圧の変化は目に見えないため、脳が混乱してしまうケースがあるそうです。
すると、それがストレスとなり、全身に張り巡らされている自律神経に影響。
持病や古傷の痛みを発生させる神経も混乱し、様々な痛みにつながってしまうそうです。

梅雨痛のおススメ改善法「くるくる耳マッサージ」のやり方

梅雨痛を予防するには内耳の血行を良くしてセンサーの過敏さを抑える方法が有効だそうです。

1)耳を軽くつまんで上下・横に5秒ずつ引っ張ります。
2)耳を外側にひっぱりながら5回ゆっくりと回します。
3)上と下から耳をたたむように閉じて5秒キープします。
4)手の平で両耳を覆い後ろに5回回します。
5)朝昼晩、1日3回程度行うと効果的です。

マッサージを行う事で、内耳の血流やリンパの流れを良くする効果が期待できるそうです。
さらにお湯につけたハンドタオルを耳に1分間当てる「耳温活」もおススメだそうです。

梅雨の3大トラブル②梅雨うつ

梅雨時になると、気分が乗らない、憂鬱になるといった不調が現れるのが「梅雨うつ」だそうです。

梅雨うつの原因は?

梅雨うつの原因の1つは曇ったり雨が降ったりする事で日照時間が少なくなる事だそうです。
光を一定時間浴びると、身体の中で「セロトニン」というホルモンが作られます。
セロトニンには、身体を活性化し、記憶力や活動量を上げる働きがあるそうです。
さらにセロトニンは約14時間で眠気を促す「メラトニン」に変化。
セロトニンが作られなければ、眠気を促すメラトニンも作られなくなってしまいます。
すると睡眠不足になってしまい、うつや気分の沈みが増してしまうそうです。

梅雨うつの改善法①午前中に光を浴びる

曇りや雨の日でも、朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる習慣をつけましょう。
太陽の光は強いので雨でもセロトニンを作る事ができるそうです。
朝の支度をしながら15分程度でも良いそうです。

梅雨うつの改善法②食事でセロトニンを増やす

アミノ酸の一種「トリプトファン」は、セロトニンの材料となるそうです。
そのため、朝トリプトファンを摂るのが良いそうです。
それに加えてトリプトファンからセロトニンを作る時に必要な「ビタミンB6」と「鉄」も一緒に摂ると、セロトニンを増やすのに最適だそうです。
トリプトファンたっぷりの味噌汁のレシピは最後にリンクがあります。

梅雨の3大トラブルその③梅雨バテ

教えてくれたのは松生クリニック院長医学博士の松生恒夫さんです。
梅雨バテとは、疲れが取れない・倦怠感があるなど、夏バテのような症状だそうです。

梅雨バテの原因は?

松生恒夫さんによると、梅雨バテの原因は腸、腸には脳に次ぐ1億以上の神経細胞があり、脳と約2000本の神経線維で連携第二の脳とも言われています。
そして腸と脳・自律神経は相互作用があり、互いに影響しあっているそうです。
例えば多くの動物はストレスを感じるとお腹が痛くなり便意を催します。
これは、脳が自律神経を介して腸にストレスの刺激を伝えるからで逆に腸が不調になると自律神経に不調が起こり、倦怠感が起きるそうです。

梅雨バテの改善法①食事で腸の働きをアップ!

梅雨バテを改善するには、毎日の食事で腸の働きをアップさせる事が大事だそうです。オススメは、水溶性食物繊維が含まれているめかぶ・とろろ・なめこなど、ねばねば系の食材やキウイフルーツ。水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになり良い状態の便を作って排出してくれるそうです。

梅雨バテの改善法②「腸ひねり体操」のやり方

1)仰向けに寝て両足を揃えてヒザを立てます。
2)ゆっくり息を吐きながら両ヒザをゆっくりと右に倒します。
3)ゆっくり息を吸いながらひざを元の位置に戻します。
4)反対側も同様に行います。
5)起床時・就寝時に1分ほど行います。
※水溶性食物繊維を摂るのに加えて腸ひねり体操を行うとより効果的だそうです。

まとめ

私もこの時期頭痛と倦怠感があり、辛いです。
【ゲンキの時間】かぼちゃとほうれん草とツナの味噌汁の作り方を紹介!篠原絵里佳さんのレシピ!
【ゲンキの時間】梅雨だる改善くるくる耳マッサージとチューリップ体操のやり方
【世界一受けたい授業】雨ダルさん5つの改善法のやり方を佐藤純先生が紹介!
【あさイチ】耳の血行をよくする体操のやり方!気圧の変化の体調不良や肌のくすみを改善
【ゲンキの時間】便通改善&体重を落とす大腸リセットのやり方を松生恒夫さんが紹介!
【ソレダメ】腸が元気になる方法を松生恒夫さんが紹介!
最後までお読みいただきありがとうございました。

モバイルバージョンを終了