林修の今でしょ!講座【冷え性など 冬の悩みを解消するみかんのパワー】田中一成先生が解説

林修の今でしょ!講座 みかん 冬の悩み

林修の今でしょ!講座2019年12月10日放送で、「冬の悩みを解消する驚きのみかんの4大パワー」が紹介されました。
みかんを正しく選ぶことで脳卒中や骨粗しょう症の予防に期待できる!?みかんのすごいパワーを教えてくれました。
教えてくれたのは長崎県立大学 看護栄養学部 農学博士 田中一成先生です。

みかん博士田中一成先生が伝えたい4大みかんパワー!

①血管を強化

田中一成先生によると、みかんの選び方で血管への効果がよりUPするそうです。
みかんの皮の色が濃いか薄いかで中に入っている成分の量が全く違うそうです。
その入っている成分によって我々に及ぼす影響、特に健康に対する影響がずいぶん変わってくるそうです。

果物界最強!?色が濃いみかんを食べると血管が強くなる!?
寒暖差の激しい冬は血管に負担がかかり、深刻な場合、脳卒中につながるリスクが上がってしまいます。

みかんをたくさん食べる健康長寿の方の血管は本当に強いのか?検証していました。
調査したのはみかん収穫量15年連続日本一の和歌山県
最初の方はみかんを作り続けて70年の伊藤和男さん(95)の血管年齢は44歳-51歳でした。

続いては宮尾文二さん(88)血管年齢は70歳-18歳
奥さんの宮尾みちよさん(83)血管年齢は78歳-5歳
お二人は毎日みかんを3~5個食べているそうです。
その他の方も実年齢82歳⇒血管年齢20歳-60歳。
実年齢76歳⇒血管年齢44歳-32歳。
と皆さん血管年齢が若かったという結果になりました。

みかんの色の違いは「β-クリプトキサンチン」
みかんのオレンジ色の色素成分でビタミンの一種なんだそうです。
最近の研究でβ-クリプトキサンチンが動脈硬化の予防に役立つことが分かったそうです。
ちなみにβ-クリプトキサンチンは果肉の部分に多く含まれているそうです。
β-クリプトキサンチンが血管の酸化を防ぐ働きをもっているそうです。
酸化を抑え動脈硬化を予防⇒脳卒中予防

●生果物のβ-クリプトキサンチン含有量(100g)
・りんご:10マイクログラム
・さくらんぼ:21
・マンゴー:280
・柿(生):500
・パパイヤ:820
・みかん:1800とダントツの1位です。

ちなみにβ-クリプトキサンチンの量は、
・色が濃いみかん:多
・色が薄いみかん:少

Q.1日何個くらい食べればいい?
β-クリプトキサンチンの効果が発揮できるのは3mgだそうで、
みかん1個あたり約1mgなので1日3個(約3mg)食べるのが理想だそうです。

Q.食べ過ぎはよくない?
みかんはどうしても甘いので食べ過ぎると太ったり、いろんな影響につながるかもしれないとのことでした。
3個もしくは一桁に抑えるようにと言う事でした。

β-クリプトキサンチンを摂取すると3ヶ月~半年間体内に残るという研究結果も出ているそうです。

甘いみかんは美味しいだけでなく、β-クリプトキサンチンもたくさん摂れるんですね。

女性シンプル
女性シンプル

Q.ツルツルとシワシワではどっちのみかんがいい?
皮の違いでβ-クリプトキサンチンの量が見分けられるそうです。

正解:シワシワのみかん⇒皮の表面の違いは水分の量
みかんは水分が不足すると栄養成分や水分をため込むので、その分より甘くなるそうです。
と言うことで甘いみかんほどβ-クリプトキサンチンが多いそうです。

一般的にβ-クリプトキサンチンがより多いみかんはどっち?

・軸が細い?
・軸が太い?
軸=てっぺんの緑の部分です。

正解:軸が細いみかん
軸が細いと枝から実に入る分水分量が少なくなるからだそうです。
上記と同じ理由ですね。

Q.冷凍みかんは栄養成分を失うの?
田中一成先生によると、凍らせても全く問題ないとのこと。
凍らせるというのは賢い方法だそう。
みかんは2週間~1ヶ月で悪くなるのからとのこと。

●田中一成先生おすすめ美味しい冷凍みかんの作り方
1.冷凍する前にみかんを水で洗います。
ポイント:そうすることでみかんの周りに氷の膜ができて乾燥を防いでくれるそうです。
2.食べる時は自然解凍。約4ヶ月は美味しく食べられるそうです。

②骨密度UP!

・β-クリプトキサンチンは骨粗しょう症を防いでくれる!?

骨粗しょう症:高齢になるつれ増加し、特に冬はつまずきなどで骨折が増加するそうです。

みかんを食べると骨粗しょう症になりにくいというそうですが、
実際にβ-クリプトキサンチンの量が少ない場合は骨粗しょう症の発症リスクが高く、
逆に多いと骨粗しょう症の発症リスクが低いとというデータがあるそうです。

みかんが骨粗しょう症を予防?その秘密は骨のメカニズムに秘密が!

骨には骨を破壊する細胞と骨を再生する相貌の両方があり、
それが繰り返され、5年前後で全身の骨は入れ替わるそうです。
それが加齢により、骨を破壊する細胞の方が強くなり、
再生する方が追いつかなくなるため骨がもろくなるのですが、
そこで威力を発揮するのがβ-クリプトキサンチンで、
β-クリプトキサンチンは骨を破壊する細胞の働きを抑えてくれる働きがあるそうです。

みかんと一緒に食べるとより骨が丈夫になりやすくなる食べ物とは?

調査に訪れたのは静岡県三日町(現静岡県浜松市)静岡県ははみかんの収穫量全国2位。
みかんと健康に関する健康を行った「三日町研究」で話題の地域。

みかん農家歴68年藤山隆司さん(84)がよく食べていたのはみかん×乳製品で、
田中一成先生によると、乳製品はβ-クリプトキサンチンの吸収を促進し、またカルシウムも一緒に摂れるため、より骨が丈夫になりやすくなるそうです。
また、β-クリプトキサンチンは脂質と脂肪と相性が良いので吸収率が上がると言うことでした。

・牛乳⇒吸収率1.9倍UP
・ヨーグルト⇒1.6倍UP
資質も相性が良いので、豚肉でも効果は発揮されるとのことでした。

Q.何でみかんを食べると手が黄色くなるの?

乾皮症(かんぴしょう):手の皮下組織にβ-クリプトキサンチンがたまり、一時的に黄色くなること。
何も悪さするわけではありませんので心配はいらないとのことでした。

みかんの酸っぱい成分にも骨を丈夫にしてくれる働きがあるのですがそれは何でしょうか?
みかんのクエン酸⇒骨を丈夫にする働きを持つそうです。

クエン酸の働き:カルシウムの吸収率をUPさせ、カルシウムで骨が丈夫になる効果が期待できるという研究結果があるそうです。
*日本農芸化学会2017年度大会に発表

つまり、冬にみかんを食べることは、β-クリプトキサンチンとクエン酸のWのパワーで骨粗しょう症予防が期待できるそうです。

③冷え性改善

みかんには冷えを解消し、体を温めるパワーがあることが分かったそうです。
田中一成先生によると、みかんに含まれるヘスペリジンが体を温め冷え性を改善!?
体を温めるヘスペリジンは白いスジ・皮の部分に多く含まれているんだそうです。

●ヘスペリジンの含有量(成熟みかん100g中)
・筋(中果皮):3800mg
・果肉(砂じょう):95mg
冷え性:血流が滞り、血液の循環が上手くいかないのが原因。
ヘスペリジンには血液を循環させる作用があるので冷え性の改善
田中一成先生によると、血液の循環をしっかりしてくれるのがヘスペリジンとのこと。
ところがヘスペリジンには1つ非常に大きな問題があり、そのまま食べても吸収率はものすごく低いそうです。
しかし、暖かい緑茶と一緒に摂ると吸収率UPすることが最新の研究で判明したそうです。
田中一成先生によると、緑茶に含まれるカテキンがヘスペリジンを包み込み吸収されやすくなることが分かったそうです。
田中一成先生の研究室で昨年行った実験によると、血流を改善していることが分かったそうです。
カテキンが入っていれば効果があるので、緑茶以外では紅茶でも同じような効果を得られるそうです。

田中一成先生によると、朝起きた時は体温が1℃くらい下がっているので、朝食べるのは非常に効果が期待できるそうです。
田中一成先生によると、私たちがあまり食べない、みかんの皮にもヘスペリジンが多く含まれているのだそうです。
ですので、みかんの皮も料理の食材として使っていただきたいとのことでした。
かんの皮の天ぷらやにんじんの代わりにみかんの皮のきんぴらで食べると良いそうです。

④認知症対策

まだ実験段階なんだそうですが、世界中でこの研究が行われている
みかんにはノビレチンという物質が入っていてポリフェノールの一種になるそうですが、これが認知症対策に期待できるということで現在研究が進んでいるそうです。

アメリカで行われた研究では、認知機能のテストを夏と冬に行った結果、冬の方が認知機能が4~5歳衰えていたという研究が発表されたそうです。
そんな認知症対策にみかんに含まれるノビレチンが!?

国立長寿医療研究センターの研究ではみかんなどの柑橘類を食べる人は認知機能低下のリスクが14%減ったという結果が出ているそうです。

まとめ

長くなったので簡単にまとめます。
・色が濃いみかんが血管を強くする!?
・みかん×乳製品が骨粗しょう症を防ぐ!?
・みかん×緑茶で冷え性改善!?
・みかんで認知症対策の効果が!?
柿にも冬の悩みを解消するパワーがあります。
林修の今でしょ!講座【乾燥肌など冬の悩みを解消する柿のパワーのレシピ有】濱崎貞弘先生が解説
最後までお読みいただきありがとうございました。