ソレダメ!肩こり解消ソレマルな肩回し&肋骨ほぐしのやり方!病気セルフチェックのやり方

ソレダメ! 肩こり セルフチェック

2019年8月21日放送のソレダメ!では体から出ているサインを見逃さない!病気の簡単セルフチェックが紹介されました。
舌を出して病気のセルフチェック!
舌を出して真っ直ぐ出ていたなら「ソレマル!」
斜めに出ている場合は、「ソレダメ!」脳の血管が詰まる脳梗塞の可能性が!

と、このように様々な病気は、症状が重くなる前に、体から出るサインが送られています。
それに気づけるかどうかどうかが重要なポイント!

そういうことで今回のソレダメ!では「高コレステロール」や「白内障」など
病気セルフチェックのやり方とソレマル!改善法が紹介されました。
教えてくださったのは、各専門医の先生です。

病気の簡単セルフチェック

高コレステロール血症

血中のコレステロール値の上昇により、心筋梗塞や脳卒中など恐ろしい病気を引き起こしてしまう高コレステロール血症!
学会の調査で恐ろしいデータが!横浜血管クリニック 院長 林忍先生によると、
女性は50歳を超えると2倍以上コレステロール値が上昇してしまうことがあるそうです。

コレステロール値異常の診断率(女性)

  • 40~44歳:約10%
  • 45~49歳:約20%
  • 50~54歳:約30%
  • 55~59歳:約39%
  • 60~64歳:約41%

*日本人間ドック学会 平成28年人間ドック全国データ解析より
なんと成人女性の5人に1人が高コレステロール血症なんです!

そもそもコレステロールには、善玉と悪玉があることはご存じですよね?
そんなコレステロールはどんな働きをしているのでしょうか
コレステロールは細胞膜の修復などを行うなど生きていくためは必要不可欠な物質ですが、
血管にたまって血流を悪化させてしまうのが悪玉。
これが増えすぎると、脳梗塞や心筋梗塞の原因に!

高コレステロール血症セルフチェックのやり方

用意する物は、定規・メジャーなど長さを測れる物。
1.まずは足を組んでアキレス腱を指でつまみます。
2.つまんだ指の間の幅を測ります。
林忍先生によると、あくまでも目安ですが、幅1.5cm以上ある場合は、高コレステロール血症の疑いがあります。
女優 高畑淳子(65)さんは1.7cmありましたが、いつもコレステロール値が高いと言っていました。
やはり50歳以上の女性は気をつけなければいけませんね。

コレステロールとアキレス腱の関係とは?

常に全身の体重がかかり、動きの激しいアキレス腱には、組織の修復をするため、コレステロールが活発に移動します。
脂肪分の摂り過ぎ、不摂生な生活をしていると悪玉コレステロールばかりが増加!
すると・・・悪玉コレステロールがたまると、その分アキレス腱は太くなります。
さらにアキレス腱は皮膚のすぐ下にあるので、直接触れやすく、コレステロールのたまり具合を確認しやすいのです。

そんな悪玉コレステロールを減らしてくれるのが、善玉コレステロールです。
余分な悪玉コレステロールを肝臓に戻してくれるんです。

高コレステロール血症の改善法

そしてある食べ物が善玉を活性化させるのにとても効果的だといいます。
その食べ物がチョコレートです。
林忍先生によると、高カカオのチョコに含まれるカカオポリフェノールが、
善玉の働きを活性化し、悪玉の数を減少させると言う事でした。
おすすめはカカオ成分70%以上で1日25g(板チョコ半分)程度。

動脈硬化

日本人の死因の約25%をしめる動脈硬化が引き起こす(心疾患15.2%+脳血管疾患8.2%)。
なぜ動脈硬化は起きてしまうのでしょうか?

本来、善玉と悪玉のバランスが良ければ余分な悪玉は肝臓に戻されますが、
悪玉が多過ぎると血管内部にたまり酸化し、毒性を持ち始めてしまうと、
免疫細胞が毒性の悪玉コレステロールを食べます。

悪玉コレステロールを食べた免疫細胞は、血管の壁の中で死んでしまいます。
その死骸と悪玉コレステロールが蓄積してたまるのがプラークです。

そのプラークで血流が悪化してしまうのが動脈硬化なんです。

動脈硬化のセルフチェックのやり方

耳たぶに縦シワがあるかどうかをチェックするだけです。
耳たぶは細い動脈しか通っていないため血流が悪くなると栄養が行かなくなりシワになってしまいます。

動脈硬化のソレマル改善法!

動脈硬化の改善法で一般的に言われているのが、食べ過ぎに注意したり、適度な運動をするといったもの。
でも、毎日は難しいですよね・・・。
しかし、簡単に改善できる方法が!
α-リノレン酸が悪玉コレステロールの上昇を抑えてくれます!
α-リノレン酸:人体に必要な必須脂肪酸の一種で、悪玉コレステロールを減少させます。
そんなα-リノレン酸を摂るのに林忍先生がおすすめするのが「クルミ」1日7粒程度が目安です。

老眼

20代など若い世代のスマホ老眼が深刻です!
こう警鐘を鳴らすのは、二本松眼科病院 眼科専門医 平松類先生。
スマホが普及した事で現在は年齢を問わず老眼になってしまう時代なんです!

老眼セルフチェックのやり方

  1. まず人差し指の腹を向け目の前にかざします。
  2. そこから人差し指を遠ざけ、指紋にぴったりピントの合う場所を探します。

*その距離が30cm以上で老眼の疑いアリ!

老眼のソレマル改善法!

  1. 千円札をを上にかざしてすかしをハッキリと確認します。
  2. そのままゆっくり少しずつ降ろし、すかしが見えなくなってくるギリギリのラインですかしを10秒見つめます。
  3. その後すかしを見つめたまま上に上げます。

この動作10回を1セット、朝・晩1日2回行います。

「眼」そのものではなく、脳を鍛えて眼と脳の関連をよくして、
それでハッキリと見やすくするという訓練ですと平松先生はいいます。
平松先生によると、眼自体の回復は難しいですが脳を鍛えれば老眼改善が見込めると言う事でした。
その方法は、ガボール・パッチ:ぼやけたシマ模様を見る事で脳を鍛え、老眼の回復を図る方法です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ [ 平松 類 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2019/8/22時点)

楽天で購入

白内障

加齢などが原因で水晶体が濁り視力が低下する眼の病気です。
光をまぶしく感じるなどの症状が現れます。
40歳代から発症率が徐々に増加し、80歳以上でほぼ100%といわれています。
さらに平松類先生によると、白内障がひどくなると失明してしまうそうです。
世界の失明原因第1位になったそうです。
白内障は放っておくと失明しかねない恐ろしい病気です。
早期発見と治療が何よりも大事なのです。

白内障セルフチェック

こちらは画像を見てチェックするものでしたので、こちらでは省略します<(_ _*)>

白内障の予防

平松類先生によると、食品に含まれる栄養素の中にも白内障を予防したり進行を遅らせるモノがあるそうです。
水晶体の劣化を防ぐアスタキサンチンです。
おすすめは紅ザケ:水晶体の劣化を防ぐアスタキサンチンが豊富に含まれています。
1日1切れ程度摂取すれば効果的だそうです。

現代人が抱える大きな悩みと言えば・・・多くの人を悩ませる

肩こり

体の不調を感じる症状
女性
1位:肩こり
2位:腰痛
3位:関節の痛み
男性
1位:腰痛
2位:肩こり
3位:せき・たん
*平成28年度 厚生労働省 国民生活基礎調査
国内で約2400万人が悩んでいるといわれる正に国民病。
教えてくれるのはオクノクリニック 院長 奥野裕次先生です。
肩こりは治らないと諦めている人も多いと思いますが、
適切な対策をすると100%改善しますと奥野先生はいいます。

肩こりは放っておくと超危険!
こんな症状を引き起こす可能性が!頭痛・めまい・うつ・不眠
最悪の場合がんや心臓病の原因に!?
奥野裕次先生「肩こりは放っておくと、重症な病気につながる恐れもあるんです。
痛みが長く続いている人は、がんや心臓病になりやすいというデータが色んなところで出ています」

肩こりに気付かない人も要注意!あなたは隠れ肩こりかもしれません!
どういうことなのでしょうか?
肩こりの症状や痛みは人それぞれ、肩以外のところに痛みがあったり、
仕事が忙しい人だと自覚症状がない人も多い。
放っておくと・・・さらに肩こりが悪化してしまいます。

肩こり度チェックのやり方

  1. 顔を真っ直ぐにして体の前で腕を揃えます。
  2. ヒジをつけたまま腕を上に上げます。

*この時ヒジが鼻の高さまで上がらない人は重度の肩こりの可能性大!なんだとか・・・。

Q.重度の場合改善できる?
日常生活の肩への負担を減らす事で減らす事ができるそうです。

日常生活でできる簡単!肩こり予防法

一番の予防策:毎日の姿勢を正すこと!
ポイント①:スマホを操作する時の姿勢
正しい姿勢で使っていないと肩こりの原因に!
スマホは目線が下になる人が多い⇒頭は5kgくらいあるので前かがみになると肩に負担がかかります。
また、スマホは片手で操作するのが「ソレマル」
そして1番ソレマルな姿勢はスマホを操作していない方の手をヒジの下または脇に挟むと、
自然と画面の向きがあがります。
スマホを持っていない手を体の間に挟むと肩こり予防に!
ポイント②:肩にかけたバッグの持ち方
取っ手を前に押し出すと肩の重みが軽減
リュックの場合も肩紐を前に押し出すように持つとソレマル
ポイント③:洗い物の時の姿勢
洗い物をするときは20cmほどの踏み台をシンクの近くに置き、片脚をのせると楽になります。
踏み台を置くことで、シンクと距離が空き、背筋が張りうつむきが軽くなります。

肩こりの人の血管のイメージと言えば・・・
血管が縮まり血液の流れが悪くなっている。
実は・・・意外な事実!大きな間違い!でした。
多くの人を悩ませる肩こりの原因とは?
肩こりの原因は大きく分けて2つそれは・・・

  1. カチカチ筋肉
  2. 血管の異常

カチカチ筋肉:
肩の筋肉が硬くなり痛みを感じると言う方も多いですよね?
果たしてこのメカニズムとは?
筋膜という膜で覆われている筋肉、しかし肩に負担がかかると・・・
血管が拡張し、血液が増加。すると膜で密封された筋肉が、
血液の増加でパンパンに張ってしまいます。
これがカチカチ筋肉です。パンパンに張った筋肉が神経を圧迫し、痛みの原因だったのです。
特に痛みを感じやすいのが僧帽(そうぼう)筋です。
僧帽筋:頭を後ろから支えている筋肉で1番負担がかかっています。

●肩こり解消の新常識○×クイズ
Q1.肩を叩く×
叩くと筋肉にダメージが加わり、血管を拡張させパンパンに腫れてきます。
Q2.肩をもむ×
強くもむと強い刺激が加わり、今までの刺激(痛み)を感じなくなる=オフセット鎮痛といいます。
もんだ後の何時間かは、すごく楽になった感じがします。
ただ叩くのと同じで強くもむとダメージが加わっています。
Q3.肩を回す○
肩こりは肩周りの筋肉を動かしていないことが原因だそうです。
ですから、肩を回すと肩甲骨も動きやすくなり、僧帽筋もほぐれます。

肩こり解消のソレマルな肩回しのやり方

  1. 手(指先)を肩に置き、肩の力を抜きます。
  2. ヒジで円を描くように大きく回します。

*5~10回内回り、外回り1回ずつ行います。
手を肩に置くと肩甲骨まで回さざるを得なくなるため僧帽筋がより動きほぐれます。
この肩こり解消のソレマルな肩回しを1日1回お試しを!

肩こり解消は・・・ある場所をほぐす!
実は肩ではなく鎖骨の下をほぐすと肩こりに効果的!
なぜななんでしょうか?
鎖骨の下にある肋骨の動きが悪くなり、肩こりを悪化させていた!
肋骨というと下の方のイメージがありますが、鎖骨の下にもあり、
鎖骨の下にある肋骨も呼吸をするときに動いています。
パソコンやスマホで前かがみを続けると肋骨があまり動かなくなります。
肋骨が動かなくなると筋肉も固まり、僧帽筋に強い負担がかかります。
肋骨をほぐすと僧帽筋の負担が減ります。

肋骨ほぐしのやり方

鎖骨の下の肋骨を円を描くように内側から外側にほぐします。
これを左右1往復ずつ行いましょう。
1日に3回ぐらい行うのが理想的だそうです。
*凝っている人は痛いそうです。

肩こりの原因②血管の異常
肩こりの長引く痛みの原因は、もやもや血管にあった!
長引く痛みの9割はコレが原因!
特に40歳以上の人にできやすい!
実はコレが四十肩・五十肩の正体!
お風呂の中でマッサージするのは最悪!
風呂に入ると血流が増えるのでもむともやもや血管の血流が増えます。
コレで痛みが悪化した人も結構いるそうです。

もやもや血管ができると神経も一緒になって増えてしまい痛みとなって現れます。
それが肩の痛みの原因なんです。
実は奥野先生は世界で始めてもやもや血管治療を実証!

もやもや血管がある人の特徴

  1. 動いてないのに痛みがある
  2. ケガきっかけで痛みが出た
  3. 押すといたい場所がある

長くなりますので、もやもや血管の記事については下記から
【健康カプセル!ゲンキの時間】長引く肩こり・痛みの原因を大解明!

最後に

恐ろしい病気をセルフチェックで見つけて早期に受診すると後が楽ですよね。
私は病気から、テレビの健康番組は良く観ています。
他にも健康の記事がありますので、是非読んでいただきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。