【たけしの家庭の医学】立ち上がりテストのやり方!とろろ昆布で転倒リスク減!

たけしの家庭の医学 転倒予防 とろろ昆布

2019年8月13日放送の名医とつながる!たけしの家庭の医学では、「血圧改善でつまずき転倒予防SP」が紹介されました。
毎日歩いているからつまずきや転倒とは無縁と安心していませんか?
そんなあなたに悪いお知らせが・・・
教えてくださったのは、板橋中央総合病院 内科 総括部長 塚本雄介先生です。

つまずき・転倒を防ぐ科

「15分に2人」実はこの数字。
東京都内でつまずきなどで転倒し救急搬送されている人の数なんです。
都内だけでも15分に2人骨折のリスクが・・・
次はあなたかもしれません?
でも私は「毎日ウォーキングして鍛えているから大丈夫」
と思っている人も多いのでは?
ウォーキングで足腰を鍛える高齢者は年々増加しているにも関わらず、
つまずいたり転倒する人も増える一方なのです。
なぜ運動しているのに転ぶ人が増えているのは一体どういうことでしょうか?

運動していても転ぶリスクが高いかどうか分かる問診

1つでも当てはまっていれば、いくら運動していても転ぶリスクが高い可能性があります。
問診1.最近、買い物に行くだけでも疲れてしまうようになった
問診2.夕方などに靴がきつくなり、履きづらいと感じるときがある
問診3.階段を上がっただけでも息切れや動悸がする事が増えた
問診4.以前に比べて肌が乾燥してかゆみがある
4つの問診は一見つまずきや転倒とは関係ないように思えますが、
4つのうち1つでも当てはまれば運動しても転倒リスクが高くなるといいます。

そんな高齢者の転倒リスクが一向に下がらない現状に警鐘を鳴らす名医、
東京都板橋区 板橋中央総合病院 内科 総括部長 塚本雄介先生の元に。
内科医として日本国内だけでなく、国際的な学会でも数多く功績を残す世界的な名医です。

Q.どうして運動しても転倒リスクが高くなる?
塚本雄介先生「足腰の筋肉を維持しようと運動している方は多いと思いますが、
それが無駄になっている方がいて運動していても筋肉が衰えていってしまうそういう人が問題になっています」

しっかり運動しているのにもかかわらず筋肉がなぜか衰えてしまう人がいるとのこと。
実は最新の研究論文で一生懸命運動していても筋肉が衰えてしまう人に、
衝撃的な事実が明らかにされました。

運動しても筋肉が衰える人は・・・
将来筋肉がやせ細り、最悪の場合、死亡リスクがそうでない人の約2倍に上るというのです。

運動をしているのに筋肉が衰えている人に発見&原因を探る検証
検証に協力してくれたのは、

山根由記江さん(62):毎朝7kmのウォーキングを行っているそうです。
倉島正子さん(72):ノルディックウォーキングを40分5000歩くらい歩いているそうです。
ノルディックウォーキング:登山用のストックを杖のようにして歩くウォーキングのこと。
倉島さんは2つのサークルに所属し、毎回7km歩いているそうです。
笹田陽子さん(66):ノルディックウォーキングで7km歩いているそうです。
坂野加代子さん(68):ノルディックウォーキングで7km歩いているそうです。
以上の普段からウォーキングを行い、足の筋肉には自信があるという60代以上の4名の皆さんです。
皆さん転倒のリスクがあるようには思えませんが、しかしこの中になんと90代相当にまで足の筋肉が衰えてしまっている人が判明!
そしてその驚きの理由とは?

足腰の筋力の衰えをチェック

実際の医療の現場で行われる「立ち上がりテスト」です。

立ち上がりテストのやり方

40cmの高さのイスから片脚で立ち上がります。

  1. 両腕をクロスし、手を肩におき、片足を上げます。
  2. 反動をつけずに片足で立ち上がり、3秒キープできるかどうかを見ます。

下記に当てはまる場合は、足腰の筋力が衰え始めている可能性があります。

  • うまく立ち上がれない
  • 立ってもバランスを崩す

果たして皆さんの結果は?
4名同時に行われました。
×倉島さん1人だけバランスを崩ずしてしまいました。
○ほかの皆さんは、お見事合格でした。
倉島さんはノルディックウォーキングで7kmも歩いている方です。
そこで4名の方の筋肉量をチェックしました。
立ち上がりテストをクリアした3人の方は、
笹田さん(66):年齢相応
坂野さん(68):50代
山根さん(62):40代
見事日頃のウォーキングの成果が表れていました。
ノルディックウォーキングで7km歩く倉島さん(72)は、なんと90代以上・・・
倉島さんは運動をしてもなぜか筋肉が衰えてしまうタイプでした。
塚本雄介先生は、そんな倉島さんのような人が今、急増していると警鐘を鳴らすのです。

運動しても筋肉が衰えてしまうタイプかどうか分かる方法

塚本雄介先生「寝ているときの様子を見れば、その可能性を推測できます」

以外にも寝ているときの様子を見れば、筋肉が衰えやすいかどうか分かる可能性があるというのです。
果たして寝ているときの様子とは?

運動をしているのに太ももの筋肉量が90代以上の倉島さん(72)の寝ているときの様子をチェックしました。

午後8時45分:いつもより早めに就寝
ものの10分ほどで眠りに落ちました。寝つきが良いようです。
午後9時半:目を覚まし、お手洗いへ(尿意で目を覚ます夜間頻尿?)。
床に戻り再び眠りにつきました。
午後10時半:またしても目を覚まし、再びお手洗いへ。
*普段から尿意でよく目を覚ますそうです(一晩で最低2回)。
ちなみに異常のなかった3名の方の寝ているときの様子をチェックしましたが、夜間頻尿の方はいませんでした。

おわかり通り、この「夜間頻尿」こそ運動しても、
筋肉の衰えが進むサインとなっている可能性があると塚本雄介先生はいいます。
塚本雄介先生「夜間頻尿にはいくつかの原因がありますが、そのひとつとして腎臓の働きが落ちてきた場合に、 初期の段階で夜間に尿の回数が増えることがあります」

腎臓の機能の低下

腎臓の機能が低下⇒運動しても筋肉の衰えが進む
そんな新たな考え方が今、世界中の医学会で注目されているのです。
上述の4つの問診「けん怠感」「むくみ」「動悸・息切れ」「乾燥肌」と「夜間頻尿」は、
全て、腎機能が落ちると現れる主な症状です。

では、一体なぜ腎臓機能が落ちると筋肉の衰えが進むのでしょうか?
そもそも筋肉細胞の栄養分を作っているのは、他ならぬ腎臓から分泌されるホルモン、 腎臓機能が低下するとそのホルモンが減少してしまうため、 筋肉細胞が栄養不足に。
結果、いくら運動しても筋肉が衰える一方そんな事態に陥ってしまうのです。

実際、筋肉が衰えていた倉島さんの腎機能を血液検査で確認しました。
そして初期の腎機能低下が確認されました。

もしかして折角の運動が無駄になっているかもしれませんよ?
でも大丈夫!

  • 腎臓が悪くなる原因
  • 腎機能を改善して筋力アップ
  • つまずき・転倒リスクを下げる方法まで

名医の塚本雄介先生が詳しく紹介してくれます!

Q.どうして腎臓は悪くなる?
腎臓を悪くする最大の原因=高血圧
腎臓は体内でも特に細い毛細血管の集合体で、
糸球体という毛細血管の塊(ろ過装置)が血液から老廃物をこし出し、尿を作ります。
これがひとつの腎臓に健康の方で約100万個あり、左右の腎臓に約200万個あります。

この毛細血管は髪の毛の10~20分の1の細さの血管にに太い血管から大量の血液が流れ込んでいます。
ですから、絶えず大量の血液が流れ込み、大きな負担がかかっています。
これが高血圧になると破壊され減っていきます。
その結果、腎機能が低下し、筋肉の衰えが進みつまずき・転倒のリスクがUP
糸球体の毛細血管(約100分の5)を直径1cmのストローに例えると、最も太い大動脈(2.5cm)は直径50mの石油タンクぐらいになります(⇒5000倍)。
腎臓の毛細血管は、石油タンクからストローに血液が流れ込むほど大きな負担がかかります。
特に高血圧になると負荷が増すためろ過装置が破壊されていきます。

Q.壊れた糸球体は復活しない?
A.1度壊れると復活はしません
しかし、ある程度糸球体が残っていればカバーでき、腎臓の働きを良くしてくれるそうです。
ですから、高血圧の改善などで腎機能を回復すれば筋肉を増やし、転倒を防ぐ事が可能だそうです。

高血圧改善と言えば減塩ですが、なかなか難しいです。
そこで、厳しい減塩なしでもOK!
名医塚本雄介先生おすすめの血圧改善法で筋力UP!

高血圧改善&つまずき・転倒を防ぐ画期的な方法を紹介!

厳しい減塩なしでもOK!高血圧を改善し筋肉がつきやすい身体に改造!

筋肉増強食材とろろ昆布

とろろ昆布=塩分を排出するカリウムを多く含む食材のひとつです。
カリウム:緑黄色野菜や果物、海藻に多く含まれるミネラルの一種です。
厚生労働省の推薦摂取量(1日):2600mg
日本人女性の平均摂取量:約2300mg=約300mg不足
この不足分をとろろ昆布に換算すると約6gです。
このわずかな分量を食べるだけで不足分が補え、余分な塩分を排出できるというのです。

検証!とろろ昆布で塩分を排出、衰えた筋肉は蘇る?
検証に協力してくれたのは、筋肉年齢90歳以上の倉島正子さん(72)です。
倉島さんの普段の食事の塩分量は?
倉島さんがよく食べるのは、浅漬けやらっきょうなどお酒のおつまみが多く、
塩分摂取量は、厚生労働省の1日の塩分推薦摂取量は7g未満を超えた約9.3gでした。
では、倉島さんは塩分をどれだけ尿から排出できているのでしょうか?
尿検査を受けていただき、尿に含まれる塩分量を調べます。
ちなみに健康な人ですと1日に摂取した塩分の80%を尿で排出できるのですが、
倉島さんの場合、47%で、健康な人の約半分しか排出できていませんでした。

倉島正子さん(72)
筋肉量:2.15kg(90代以上)
塩分排出:47%
血圧:148/98

倉島正子さんの検証

倉島さんには普段の食事を変える事なく、とろろ昆布を6g以上を加えていただきます。
検証期間は1週間で、毎日の塩分排泄量はどれだけ増え、筋肉はどう変化するのか?
初日の朝食、キャベツの炒め物上にたっぷりのとろろ昆布を乗せただけのおかずでした。
ただ乗せただけでしたが(笑)美味しそうに食べていましたよ^^
昼食:ざるそばにとろろ昆布
夕食:かぼちゃの煮付けにとろろ昆布
初日は目標の6g以上を大きく上回る16gでした。
1日の塩分排出量は?結果は驚異の81%でした。
1日でとはすごい即効性があるんですね。私も食べよう^^;
検証2日目:3食合計16g食べていました。
2日目の塩分排出量は?約80%でした。
こうして7日間様々な料理にとろろ昆布を使用。
そして日課のノルディックウォーキングもこなしていました。

倉島正子さんの検証 結果

塩分排出量:47%⇒1日目、3日目、7日目に80%以上でした。

血圧:「148/98」⇒「124/88」でした。
高血圧が正常に近い血圧まで低下していました。
【きょうの健康】4月24日速報!高血圧治療ガイドライン2019

太ももの筋肉量:2.15kg(90代以上)⇒2.23kgですが、たった1週間で増加していました!

結果を塚本雄介先生に診ていただくと
「今回、塩分の排泄量が明らかに増えているし、何と言っても血圧が安定してきていますし、1週間でこれだけの結果が得られるので、
もっと継続していけば、筋肉量の回復が得られると思います」ということでした。

最後に

高血圧を改善し、筋肉量をアップできるとろろ昆布是非お試しください!
私は降下剤で血圧を下げていますし、立ち上がりテストもダメでしたので是非試してみます!
最後までお読みいただきありがとうございました。