ゲンキの時間赤い野菜の健康パワーと栄養を効率良く食べ方とレシピ紹介

ゲンキの時間 トマト 健康 美容

健康カプセル!ゲンキの時間2019年7月7日放送は、なすやピーマンとうもろこしなどこの時期食べたい色鮮やかな夏野菜。
なかでも医師が健康のために食べている№1がトマト。
トマトはシミやシワを始め、万病の元である動脈硬化まで予防する正に超健康食材!
でも折角ならより効果的に食べたいですよね。
今回はトマトの一大生産地である茨城県でその健康パワーに迫りました。
今回赤い野菜について教えてくださったのは、食品医学研究所 所長 医学博士 平柳要先生です。
赤い野菜を効率よく食べられるレシピもあります!

赤い野菜

番組はトマトの生産量が全国3位の茨城県結城市に訪れ、トマトの健康パワーに迫りました。
今回のゲンキリサーチャーは磯山さやかさんです。

トマトに光が当たると赤い色素成分が増えてきます。
その色素が健康にとても良く、その成分は抗酸化力が高いリコピンです。
リコピンって聞いたことがある方も多いのではと思います。

人間の体内では、取り込んだ酸素の一部が活性酸素となり、細胞を酸化、これが万病の元となってしまいます。
抗酸化力を持つ成分は、その活性酸素を除去し、細胞の酸化を抑えてくれるんです。
このパワーを持つ成分には様々な種類があり、特に夏野菜に多く含まれます。
なかでもトマトのリコピンは抗酸化力がきわめて高く、カボチャなどに含まれるビタミンEの100倍以上!
では、そんなリコピンの高い抗酸化力は具体的にどんな効果をもたらしてくれるのでしょうか?
平柳要先生によると、
脂質異常、特にコレステロールの異常がある場合はトマトを積極的に食べましょう。
悪玉コレステロール値が高いあるいは善玉コレステロール値が低いと、心筋梗塞・脳梗塞の原因となる動脈硬化を招いてしまいます。
トマト300gを8週間食べたところ善玉コレステロールが増えたという報告があるそうです。

リコピンの健康パワー

1.動脈硬化予防
2.がん予防
3.美肌効果(肌をツヤツヤにしてくれます)
シミやシワの原因のひとつとなる活性酸素を除去してくれるリコピンは美肌効果もあります。

トマトはリコピンだけではありません。
他にも身体に嬉しい成分も豊富です。
GABAという成分が高めの血圧を下げてくれます。

トマトの健康パワーをより高める食べ方

1.加熱調理
リコピンは熱を加えることでより吸収率が上がります。

トマト農家の方が食べているおすすめトマト料理

米とトマトとオリーブオイルを入れて炊飯するだけの簡単料理です。
スーパーに普通に売っているトマトでもOKです!
炊けたら軽く混ぜ合わせ、器に盛り、お好みでポン酢を少々かけていただきます。
平柳要先生「オイルを入れるとリコピンの吸収率がすごく良くなります」
リコピンを摂取するタイミングにもポイントがあり、食べるなら朝食がベストだそうです。

Q.トマトはオイルと一緒に摂る以外にも良い方法はある?
平柳要先生「タマネギやにんにくと一緒に摂ると、リコピンの吸収率がさらにアップします。
ですから、パスタなどの定番料理は健康面で理にかなっているんです」
Q.お酒のおつまみとしてのトマトはいい?
平柳要先生「トマトは肝機能を高め、アルコール代謝を促すため、二日酔い防止になります
ですから、おつまみに冷やしトマトやトマト割りはお酒好きには非常におすすめです」

トマトのパワーに匹敵する赤い野菜とは?

それは赤いパプリカでした。
Q.パプリカはたくさん色があるけど赤がいい?
平柳要先生「赤はビタミン特にビタミンA・C・Eがすごく多いです」
赤パプリカは、トマトに匹敵する理由のひとつが抗酸化ビタミン

それは赤いパプリカでした。
Q.パプリカはたくさん色があるけど赤がいい?
平柳要先生「赤はビタミン、特にビタミンA・C・Eがすごく多いです」
赤パプリカは、トマトに匹敵する理由のひとつが抗酸化ビタミン
カプサンチン≒リコピン
ビタミンA・C・E+カプサンチン=強力な抗酸化力
そんな赤パプリカを毎日食べている農家の方の血管年齢を測定していました。
実年齢=57歳⇒血管年齢=なんと!31歳でした。

カプサンチンは抗酸化だけではありません!
平柳要先生「カプサンチンは脂肪燃焼効果があります。
唐辛子はカプサイシンですがこれを食べると脂肪燃焼効果があります。
辛くなくて脂肪燃焼効果があるのがカプサンチンです」

赤パプリカのレシピ

赤パプリカをよく食べているというご家庭では、
今回、オムレツ・ピクルス・佃煮・きんぴらが出てきました。

赤パプリカのきんぴら:カプサンチンは油と一緒に摂ると吸収率がアップします。
こちらでは料理をするときワタは取らないそうです。
ワタにどんな健康効果が!?
平柳要先生「ワタにピラジンが含まれていて、
これが血液サラサラ成分なので、血の巡りを良くしてくれます」

赤パプリカの佃煮のレシピ

●赤パプリカの佃煮の材料(2人分)

  • 赤パプリカ:2個
  • ショウガ(せん切り):1片

▼煮汁

  • しょうゆ:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • 酒:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • カツオ節:5g~

※味付けはお好みで調整してください。

●赤パプリカの作り方
煮汁にショウガを入れ、一煮立ちさせ、細切りにしたパプリカを入れ煮ます。

赤パプリカのきんぴらのレシピ

●赤パプリカのきんぴらの材料(2人分)

  • 赤パプリカ:2個
  • 黄パプリカ:1個
  • しょうゆ:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
  • 顆粒和風だし:小さじ1/2
  • ごま油:大さじ1
  • 白いりゴマ:適量

※味付けはお好みで調整してください。

●赤パプリカのきんぴらの作り方
細切りしたパプリカをごま油で炒め、調味料を全て入れて、汁気がなくなったら白いりゴマを入れます。

Q.パプリカが苦手な方はどうしたら良い?
平柳要先生「スパイスのパプリカパウダーにもカプサンチンが入っています。
パプリカパウダーはあまりクセがないので、スープや炒め物などに入れると良いです」

最後に

パプリカって見たことはありますが、まだ食べたことがありませんので
まあ料理ができないからなんですが・・・(爆)
トマトは毎日食べていますが、今度パプリカも挑戦してみたいと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。