【林修の今でしょ講座】脂肪ほぐしダイエットの効果は?大島由香里さんが挑戦!

脂肪ほぐしダイエット
2020年7月28日放送の林修の今でしょ講座で脂肪ほぐしダイエットのやり方について紹介されました!
挑戦してくれたのはフリーアナウンサーの大島由香里さんです。

脂肪ほぐしダイエット

「伝説の脂肪ほぐし」の内容を2週間実践したらどうなるか?を検証します。

脂肪ほぐしダイエットの効果の理由

1.足の付け根を手の平で押してほぐすことでリンパの流れを促します。
脂肪ほぐしのメカニズム・注意点について
さとうヘルスクリニック院長の脂肪燃焼学の名医 佐藤桂子先生が医学的に解説してくれました。
筋肉が固くなると、血管やリンパ管を圧迫するそうです。⇒体がカチコチで動きづらくなります。
血管:心臓⇒動脈⇒静脈⇒心臓(繰り返す)
リンパ管とは?:静脈には入れなかった成分などが通るそうです。
心臓に戻ってくる経路は静脈とリンパ管の2つだそうです。
リンパの流れが滞ると・・・「老廃物がたまる」「代謝低下」「脂肪が燃焼しにくい」
それを低減させるというのが脂肪ほぐしダイエット

脂肪ほぐしダイエットのやり方

1)足の付け根を手の平(母指球)で押します。
・そけいリンパ節をほぐします。
そけいリンパ節とは:足の付け根にあるリンパ液がたまる場所のこと。ここをほぐすことでリンパの流れを促します。
足がむくみやすい方に特におすすめだそうです。
・左右20回ずつ繰り返します。

2)手でつまむようにもみます。
・足の付け根からヒザ辺りまで引っ張るように左右20回ずつもみます。

3)足を崩して拳の関節で押し流します。
・ヒザの辺りから付け根に向かって押し流します。
痛い場合はセルライトが多い証拠。
美しい体の大敵セルライトとは:佐藤先生によると、多くなった脂肪細胞のこと。
本来はバラバラのはずの脂肪細胞がガチッと固まってしまうものだそうです。⇒体の老廃物の塊。
「老廃物がたまる」「代謝低下」「脂肪が燃焼しにくい」
血流を良くして代謝を上げ、セルライトを流していくことができると体の美しさは非常に有利になるそうです。
・太ももの上・左右・裏側を各20回行います。
・太ももの裏側はやりにくいのでやりやすい体勢に買えて行います。
ポイント:押し流すのは足の下から上に流します。

4)全体を両手で包みさすり上げます。
・ヒザから足の付け根に向かって20回さすり上げます。
考案者の千波さんによると、以上の4つを毎日行うとリンパの流れが良くなり太ももがスリムになるそうです。

●脂肪ほぐしダイエットの効果をUPさせるため千波さんは大島さんに食事で3日間の塩抜き⇒塩を抜いた食事を摂るアドバイスをしていました。
NG食材:塩・みそ・しょう油・ソース・マヨネーズ・ドレッシング・ハム・チーズ・パンなど
OK食材:ご飯・お肉・魚・レモン汁・コショウ・オリーブオイル・バルサミコ酢など
※食材(肉や魚)に含まれる塩分はOKだそうです。

Q.医学的に塩を3日も抜いて大丈夫?

佐藤先生によると、大島さんはむくみがあったので許容範囲でちょうど足りている人は塩を抜いてはいけないそうです。
塩抜きは体調を見てやることが必要だそうです。
なお、塩を抜くとむくみは取れるそうです。
私たちの体の中には単独で塩がサラサラではないそうで塩分は液体で薄めて一定の濃度にしないといけないそうです。
なので塩をたくさん摂れば濃度を薄めなくてはいけなく、薄めようとすると体が水分をため込むそうです。
塩分を取り過ぎると・・・体内の塩分濃度を一定に保つために余分な水分を抱え、むくみにつながるそうです。

二の腕の脂肪ほぐしのやり方

1)鎖骨の下を内側から外側へ指でなぞるようにほぐします(左右各20回)。⇒リンパ管の最終地点だそうです。
2)まず鎖骨から行い、次に片方の手を反対側の肩におき、空いている手で脇の外側から内側にほぐし流します(左右各20回)。
千波さんによると、毎日この2つを行うと二の腕を細くする効果が期待できるそうです。
大島さんも太ともも肉加えて二の腕も毎日行ったそうです。

大島由香里さんが脂肪ほぐしダイエットに挑戦した結果

・右太もも検証1日目:48.0cm⇒15日目:45.3cm=-2.7cm
・左太もも検証1日目:49.0cm⇒15日目:45.4cm=-3.6cm
両太もも合わせてマイナス6.3cmのダイエットに成功しました!
右二の腕-2cm・左二の腕-0.8cmと左右とも細くなりました。
大島由香里さんの脂肪ほぐしダイエットを成功させるコツ:継続する楽しさを知る

まとめ

最初は痛かったそうですがあきらめず続けることで柔らかくなりテンションが上がって最後までできたそうです。
富永美樹さんのように体の変化に気が付くと楽しくなるんですね。
【林修の今でしょ講座】おしり筋ダイエットのやり方を富永美樹さんが紹介!
最後までお読みいただきありがとうございました。