【世界一受けたい授業】春の体の異変に要注意!その部位と改善法!

世界一受けたい授業 春 異変

世界一受けたい授業3月9日放送では、この春要注意の体ランキング! ということで、首、爪、心臓、目、肩、お腹、ふくらはぎ、お尻、脳、胃、腰などの要注意な症状とそれを解消する方法などが紹介されました。
各部位ごとに要注意な症状、病気その注意すべき症状の解消法も合わせて簡単に紹介しています。

目次

「首」近年増えている首コリの原因とは?

人間の頭の重さは、約6kgなので、首の上にボウリングのボールを乗せているのと同じです。
首を前に30度傾けると、約18kgの重さがかかると言われています。
それが60度になると、約27kgになります(これは小学3年生の男の子が首にぶら下がっているのと同じくらいだそうです)。
スマホをうつむいて長時間使用すると、ややカーブしている頸椎(首の骨)が真っ直ぐ(ストレートネック)になってしまいます。

正常 ストレートネック
  世界一受けたい授業 春 異変 世界一受けたい授業 春 異変

あさイチ猫背改善法!頭痛・肩こりの原因ストレートネック改善法!

さかいクリニックグループ代表院長 酒井慎太郎先生によると、
「ストレートネックで、椎間板や神経が圧迫され、首のコリだけでなく、頭痛、耳鳴り、めまい、慢性便秘、逆流性食道炎への症状へ発展してしまいます」
日本人の約8割がストレートネックといわれています。
現在では、小学生でもスマホを持っていて、ストレートネックになる小学生も増えているそうです。

簡単にできるストレートネックチェック

俳優の北村匠海さんがストレートネックのチェックをします。
1.力を抜いて軽くピョンピョン跳びます。
2.その後、楽な姿勢で立ちます。
3.2の姿勢で壁に背中をつけます。
4.正常だとかかと、お尻、肩甲骨、頭が壁につきますが、頭だけついていないと、ストレートネックの疑いがあります。
北村匠海さんは頭がついていませんでした。
北村匠海さん「たいぶ首が凝るんです」

ストレートネック解消!簡単あご押し体操

1.背筋を伸ばし、座ります(背筋を伸ばして立ってでもできます)。
2.うつむかず、体は動かさないで頭だけをできるだけ前(首を伸ばす感じ)に出します。
3.人差し指と中指をあごにしっかり当てて、後ろに押して頭を元の位置に戻します。
※痛みを感じた方は、無理をしないでください。
酒井慎太郎先生「スマホを触るときや赤信号で待つときなど、気がついたとき1日2~3回で十分です。ストレートネックは改善され、首コリは解消されます」

「爪」年をとると出てくる爪のスジとは?

正解「タテのスジ」
神楽坂肌と爪のクリニック 院長 野田 弘二郎先生によると、
「30歳を過ぎると、ほとんどの人に出ます。爪に出るシワになります」
●爪を見れば健康状態がわかる!
・健康的な爪の場合:鮮やかなピンク色をしています。
・それに比べ、白っぽくなっている人の場合は、血流が悪くなっているサインだそうです。
これは、鉄分不足による貧血かも知れません?
爪に黒い線がある(画像)場合は、野田 弘二郎先生「ほとんどは爪の中にできたホクロ(細い線)なんですが、がんの可能性もあります」
・空気が乾燥している春先は、爪のトラブルが起きやすいそうです。
特に最近多いのは、二枚爪(画像)だそうです。
爪は3つの層からできていて、そのうちの1枚が剥がれて起こるそうです。
二枚爪が悪化すると、爪が割れる、痛みが起こるそうです。
二枚爪の原因は、乾燥と除光液の使い過ぎなんだそうです。
野田 弘二郎先生「除光液は、マニキュアだけでなく、爪の脂分を落としてしまうので、爪が必要以上に乾燥し、割れやすくなります」
「爪の健康を保つために大切なのが保湿で、爪も皮膚の一部なので保湿クリームなどで乾燥させないようにすることが大切です」

「心臓」日本人の死因でがんの次に多いのが心臓の病気

・食生活の欧米化などが原因で、心筋梗塞のような心臓の病気が年々増加しています。
・さらに春の激しい寒暖差が心身共にストレスをかけ、心臓により負担がかかります。
世界一受けたい授業 春 異変
昨年7月急性心不全を経験した芸人のハチミツ二郎さん(44)によると、
「熱が出始めて、40度までいきまして、どんどん息ができなくなってきて、めちゃくちゃ苦しい」
「仕事で新幹線に乗るはずでしたが、無理だということで、救急病院に。もし新幹線に乗ってたら死んでますよ」
「明らかに異変の時は、迷わず(病院に)行ってください」
・そんな心臓の病気で怖いのが不整脈
通常一定のリズムで脈を打ちますが、不整脈の場合、リズムが乱れます。

不整脈予防に効果的な食品とは?

正解は、オリーブオイルです。
オリーブオイルは、不整脈を抑え、病気の発症率を下げることが分かっています。
世界保健機構によると、3人に1人は運動不足といわれ、心臓の病気を引き起こす原因のひとつです。

心臓病の予防に!ながらグーパー運動

1.背筋を伸ばして、手と足を同時にグーパー10秒ずつ行います。

心臓血管研究所 所長 山下 武志先生によると、
「運動不足による、血流の低下を防ぐことができます」
グーパー運動は、10秒1日3回行いましょう。

「目」

近年、若者の視力低下が問題視されています。
裸眼視力1.0未満(小学校・高等学校)の平均の推移は、
平成22年:57%⇒平成30年:67%(文部科学省より)で過去最悪となったそうです。

Y’sサイエンスクリニック院長 林田康隆先生によると、
林田康隆先生「現代社会は、スマホやパソコンを通し、光を見続けているため、目を酷使しています」
「目をしっかり管理すれば、視力を落とさず、回復させることができます」
世界一受けたい授業 春 異変
林田康隆先生の1日1分見るだけで目が良くなる28のすごい写真が大ヒット中!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

1日1分見るだけで目がよくなる28のすごい写真/林田康隆【1000円以上送料無料】
価格:1404円(税込、送料無料) (2019/3/10時点)

楽天で購入

 

1日1分見るだけ!視力回復が期待できる驚きのトレーニング

「1日1分見るだけで目が良くなる」著者林田康隆先生が解説
堺正章校長「トレーニングで視力は上がるものですか?」
林田康隆先生「私のやり方で、目が良くなったという手紙が1000通ほど来ています」

視力低下の大きな要因は噛む力の低下

林田康隆先生「噛む力と、視力は密接に関わっていることが分かりました」
・最近では、お肉は、柔らかいものが美味しいとされています。
そのため、日本人は柔らかいものを食べすぎで、噛む力が低下しているのです。
林田康隆先生「噛むときの力、咬筋(こうきん)と物を見るときに使う毛様体筋に密接な関係があることが分かりました」
「咬む力(咬筋)が弱くなると、目の中にある毛様体筋も弱まり、視力が悪くなってしまいます」
その視力回復が期待できるトレーニングが林田康隆先生の1日1分見るだけで目が良くなる28のすごい写真です。

目が良くなる写真や問題が出てくるそうです。
放送では、「おもちゃとか、ぬいぐるみのクマが何頭いるか?」と「間違い探し」の写真が出ました。
林田康隆先生「見つけられなくても目を動かすことが大事ですから」ということでした。
「やり過ぎても疲れるだけなので、気がついたときストレッチ感覚で1日1分程度で結構です」
楽しく、視力回復のトレーニングができそうですね。

「肩」肩こり

春は、肩こりを感じる人が増える季節だそうです。
その原因は、激しい寒暖差、気温の大きな変動で自律神経が乱れ血液の巡りが悪くなります。
そんな辛い季節には、肩甲骨が大きく関係しているんだそうです。
肩のコリを感じる筋肉は、肩甲骨とつながっています。
そのため、肩甲骨をほぐし動かすことで肩こりの解消につながります。
世界一受けたい授業 春 異変

肩こり解消ストレッチ肩甲骨はがし

肩甲骨はがしの前に自分の肩甲骨回りがどれだけ硬いかチェックしてみましょう。
1.背中を壁につけます。
2.腕を壁伝いに上げます。
3.その上がった角度で判定します。
東京医科大学 遠藤健司先生によると、
「0度~45度しか上がらなかったときは、肩甲骨回りが硬いガチガチ肩甲骨です」
「45度~60度までは、肩甲骨回りが少し硬い状態です」
「60度以上、上がれば、問題ありません」

肩こり解消ストレッチ肩甲骨はがしのやり方

1.両ヒジを曲げ、肩と平行になる位置まで上げます。
※無理をせず、自分のペースで行ってください。
2.その姿勢から、5秒かけてヒジを開きます。
肩甲骨の間をギュッと縮めるようにヒジを引きますが、その際、ヒジが下がらないように意識しましょう。
肩甲骨はがしは、1日3回行いましょう。

最近の研究で分かった!最新の肩こり治療は肩に注射をする!

この最新の肩こり治療法をくっきーさんが体験してきました。
肩こり治療でくっきーさんが訪れたのは、東京皮膚科・整形外科 日本橋病院
くっきーさん「絵を描いたりとか、楽器(エレキギター)を担いだりバンドしているので、結構肩パンパン」

肩こりに悩むくっきーさんが体験する最新の治療法は、筋膜注射療法です。
肩こりは、筋肉の回りを包む筋膜が縮んで、分厚くなると、痛みやコリになることが近年分かったそうです。
まずは、エコーで、コリの原因となっている筋膜を特定します。
特定できたら注射をしますが、針が結構長かったです。
しかし、治療も一瞬で、くっきーさんは、痛がらず「あっもう終わりました?思っているより大丈夫でした」
注射するのは、特別な薬ではなく、単なる生理食塩水だそうです。
縮まり、固まった筋膜を水の力で緩めてあげるそうです。
注射をしてから5分後、早くも変化が、くっきーさん「腕を上げた(90度位)ら、全然違う。めちゃくちゃ楽^^」
注射をしたのは右肩ですが、右は90度以上上がってましたが、左は90度まで上がっていませんでした。
くっきーさん「全然違う(右肩)ほんまに楽。5分ぐらいで柔らかく(肩が)なります」治療前の右肩は60度位までしか上がりませんでしたが、治療後は90度まで上がりました。
結果、来院からわずか10分で30度UPしました。
この筋膜注射療法は、1回の治療(料金:1万円~2万円程度)で、1ヶ月~3ヶ月効果が持続するそうです。

「お腹」

・お腹に脂肪が多いとある機能が鈍くなります。
それは、満腹中枢で、食べるのを止める指令が鈍くなりますので、食欲が止まらない悪循環になります。
さらに内臓脂肪が多いと、動脈硬化や糖尿病のリスクが高まります。
しかし、内臓脂肪は、つきやすいですが、とても落としやすいのです。
世界一受けたい授業 春 異変
そこで、国士舘大学特別研究員 松井 薫先生によると、
「5秒筋トレでお腹の脂肪を燃やせば、内臓脂肪を2週間で落とすことができます」
以前この番組で、宮川一郎太さんが5秒筋トレを実践し、2週間で体重が4kg、ウエストが約11cmサイズダウンしました。
内臓脂肪面積も-53㎡ダウンしました。
ぽっこりお腹が、スッキリお腹に変身しました。
前回放送の5秒筋トレの記事は世界一受けたい授業を見逃した方5秒でお腹スッキリな方法を紹介!

5秒筋トレはいつやると良い?

正解は入浴前!入浴前に5秒筋トレをすると、副交感神経がUPするそうです。
5秒筋トレ⇒入浴⇒副交感神経UP⇒熟睡⇒5秒筋トレで分泌された成長ホルモン⇒体脂肪を分解

5秒筋トレの新作

これから行う新5秒筋トレを一般の方3名に2週間食事制限なしでトレーニングしてもらったそうです。
35歳男性:ウエスト-4cm、内臓脂肪面積171㎡(基準値100㎡)⇒-51㎡
26歳女性:内臓脂肪面積-17㎡、ウエスト-3.8cm
49歳男性:内臓脂肪面積-9㎡、ウエスト-4.5cm
と、内臓脂肪面積、ウエストと共に減っていました。

怖い内臓脂肪を落とす5秒筋トレのやり方

鍛えるのは、腹横筋(ふくおうきん)と腹斜筋(ふくしゃきん)お腹の側面の筋肉です。
1.まずは足先を閉じて立ち、そして足先を45度くらい開き、両手をヒジを曲げ頭より高く上げてて手はグー
2.左足のひざから下を曲げて上げます。
3.息を吸いながら、上げた足を左斜め上に上げ、体重は右足にかけます(転倒しないように気をつけてください)。
こちらも手はグーで頭の上です。
※マラソンランナーがゴールするときのイメージです。
4.ゆっくり息を吐きながら、2の姿勢に戻し、最後は足先を45度くらい開く姿勢に戻ります。
5.これを1日1セット(左右10回)行います。

「ふくらはぎ」

あなたはこんな経験ありませんか?
夕方になると、足がむくみ靴が履きにくいとか脚がかゆい、寝ているとき足がつる。
こういう症状は、恐るべき病気の兆候かも知れません!?
それは、下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)脚の血管がボコボコとゴムのようになる症状です。

下肢静脈瘤になりやすいのはどんな仕事?

正解は、ずっと立ちっぱなしの仕事
板前さんやスーパーのレジ係、番組の司会者など
普通は、ふくらはぎの筋肉が動くことでポンプ代わりになり、血液を循環させますが、
ずっと立ちっぱなしだと、筋肉が動かないので、血液がたまってしまいます。
目黒外科 院長 齋藤 陽先生によると、
「放っておくと皮膚の表面に血管が浮かび上がってきます」

そこで、齋藤 陽先生が下肢静脈瘤を予防!ゴキブリ体操を教えてくれました。

下肢静脈瘤を予防法ゴキブリ体操のやり方

1.まず仰向けに寝て、両てと両足を真上に向けてあげます。
2.その状態のまま、手足を30秒間振ります。
3.1日3セットを目安に行うがおすすめだそうです。

寝ている間に下肢静脈瘤を予防するにはどう寝れば良い?

●すぐ真似できる寝ている間に下肢静脈瘤を予防法とは?
齋藤 陽先生「正解は、足元にクッションや足枕の上に足をのせると、ふくらはぎを心臓より高い位置にくるため、血液がスムーズに流れるようになります」
2018年東京大学が驚きの論文を発表!
・ふくらはぎが細い高齢者は、死亡率が3.2倍高くなる!?
65歳以上の約2000人を4年間の追跡調査の結果、ふくらはぎが細い⇒死亡率が3.2倍高くなったそうです。
齋藤 陽先生「ふくらはぎは、第2の心臓とも言われているんです。そのため、太さを見れば、全身の筋肉量や衰えがわかります」

健康状態が分かる!指輪っかテスト!

指輪っかテストのやり方
1.まず、両手の親指と人差し指をくっつけて輪っかを作ります。
2.次に利き足ではない方の一番太いふくらはぎの部分を力を入れずに輪っかを合わせます。
※.その時、囲めない人とちょうど囲める人は問題ありません。
しかし、輪っかに隙間ができる人は、筋肉量が少なく、将来足腰が弱くなる可能性があります。
筋肉量が少ない人は、ウォーキングなどで筋力アップを図りましょう。
65歳以上の高齢者を対象とする研究からのデータ

「お尻」

筋肉先生でおなじみの近畿大学 谷本道哉先生
お尻の筋肉(大臀筋)は、人体最大(単一筋肉)。
谷本道哉先生「大臀筋は、ゴリラよりも2足歩行の人間の方が大きいんです」
つまり、大臀筋は、立つ、あるくなど人間にとって重要な筋肉です。
しかし、大臀筋は加齢と共に低下していきます。
●通勤通学時にを使うとお尻の筋肉アップ
正解は、谷本道哉先生「リュックサックです。手提げ鞄だと腕を大きく振れませんが、リュックサックだと両手が空くので、しっかり腕を振ることができます」
「腕を振れば振るほど、その反作用で大臀筋を強く使って歩くことができます」
「だから私は、スーツの時でも、おしゃれなリュックサックを愛用しています」

自宅で簡単にできるお尻の筋肉を鍛えるトレーニング

1.イスの背もたれを左手でしっかり握ります。
2.右足を後ろに曲げて立ちます。
3.ヒザを少し曲げて、右手で左のつま先をタッチします。
これを1日1セット(左右10回)毎日行うと効果的です。

特別授業

SHOWROOM社長 前田祐二先生の大ヒット中のメモの魔力です。
メモの魔力は、わずか2日で17万部突破!し、売り切れ続出だそうです。

前田祐二先生「両親が早く(8歳)に亡くなった」
なので、小学6年生の頃からギターの弾き語りで生活費を稼ぐことに、しかし、最初はオリジナル曲を歌うが、誰も立ち止まりませんでした。
前田祐二先生(小6の)「自分が好きな曲を歌っても、お客さんは立ち止まってくれないなぁ」
そういう事実をメモ。
そこでひらめき前田祐二先生(小6の)「お客さんの好きな曲を歌おう!」
しれで、テレサ・テンさんの「つぐない」などの誰もが知っている曲を歌ったそうです。
その結果、多くの人が立ち止まってくれたそうで、たくさんのお金を稼ぐことができたそうです。
そのうち、女性のお客さんがリクエストをしてきたとき、前田少年は、どう答えた?
正解は、「その曲を知らないので1週間練習して歌いますので、1週間待っててください」でした。
そして1週間後、リクエスト曲を歌ったら、そのお客さんは満足してくれ、お礼を言ってくれたそうです。
そして、そのお客さんは、何と、1万円をくれたそうです。
それから、その女性は毎日来てくれるようになったそうです。
前田祐二先生(小6の)「お客さんは、自分のために時間を作ってくれたことに感動する」
前田祐二先生「小学校の頃から、メモ、ノート大好き」
今でも普段から前田祐二先生はいつでもどこでもメモを取っていました。

実は、発明王のエジソンも文豪の夏目漱石も、メモを取っていたそうです。
そして、物理学者アインシュタインもすぐにメモが取れるよう枕元やトイレにもメモを置いていたそうです。

1行のメモが人生を変える!メモの魔力!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book) The Magic of Memo (NewsPicks Book) [ 前田裕二 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/3/11時点)

楽天で購入

 

前田祐二先生のメモのとり方の特徴とは?

超簡単で便利なメモの使い方とは?
正解は、前田祐二先生「見開きを使い左半分は、事実、右半分は気付いたことや行動など自分の考えを書く」
「人間の脳は、空いていると埋めたくなるので、右側がありているのがすごい大事です」
そんな大事な詳細が、メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)に書かれています。

番組は、前田祐二先生に密着、会議中にもメモ、やはり左に事実、右に自分の考えを書いていました。

秋元康さんとの打ち合わせにもやっぱりメモ、喋っている相手の顔も見ずひたすらメモをとっていました。
秋元康さん「初めは誤解されますよね。人の話を聞いているのかなと、あっメモをとっているのかと思うと気にならない」
「全部を吸収できるメリットがメモをとることにはある」

さらに友人の社会学者の古市憲寿さんとSEKAI NO OWARI Saoriさん、写真家・映画監督 蜷川実花さんとの食事中にもメモ。
古市憲寿さん「(Saoriさんに)メモとる?」
Saoriさん「私結構とる。すごく怒ったときとか悲しいとか」
そんな会話も前田さんはメモしていました。
蜷川実花さん「メモを常にしていて、見返す時間ある?」
前田さん「ルーテインとか習慣にしていて、寝る前に絶対見返す」

メモをするクセをつけるためには何をする?

正解は、前田祐二先生「テンションの上がる文房具やお気に入りのメモ帳とかペンをを飼うと、何か書きたくなる」
「ですから、まずはメモ帳を買うことで習慣づく」
「メモする習慣さえつけば、近くにあるレシートなどにも何にでもメモするようになります」
※上記の2つのリンク先は楽天市場です。

大ヒット本メモの魔力から学ぶ!

前田祐二先生の子どもの頃を例にとると、左側のページには、「一生懸命歌うのに誰も立ち止まってくれない」と事実が書かれていました。
そして右側のページには、事実に対して「立ち止まってくれないのは、自分が歌いたい曲ばかり歌って、人が聞きたい曲を歌っていないから」
それを検証した結果、「サラリーマンの好きな、テレサ・テンや小坂明子を歌う」
そして、曲の順番を立ち止まっている人達に見やすいように看板のようにして書いていました。
それで、立ち止まっている人達は、「次は○○を歌ってくれるのかもう少し聴いていこう」
と少しでも長く見ていてくれるようになり、生活費が稼げるようになったようです。

他にもAKB48のことも書かれていました。
当時、人気メンバーの一人が、足に大けがをし、踊れない状況でしたので、休ませて代役立てようと考えていたようですが、
そのメンバーは、どうしても「ステージに出たい」と訴えると、秋元康さんは、「じゃあ座って歌ったらどう?」と提案。
実際に、車イスに座ったままステージへ。みんなが踊っているのに一人だけ座っているのが印象的でファンが熱狂したそうです。
その出来事に、前田祐二先生はメモに「このメンバーはピンチをチャンスに変える強い運を持っている」
と、左ページに事実をメモしていました。

右のページには、「強い運を持っていない人でも、努力によって、夢をつかめる場所をつくりたい」
と、右のページに自分の考えを書いていました。

そうして、前田祐二先生は、メモを基に事業を展開⇒会社を大きくして行きました。
ですから、左のページのメモには事実を書くのが大事で、
右ページのメモには自分がどう考えたか、何か役立てられないかなど思考を巡らせる気付いたことを書きます。
前田祐二先生「これは、家事や勉強など全然違うジャンルでも右側をうまく使うとどんどん活用していけると思います」

ここから要注意な体の部位の紹介に戻ります。

「耳」

世界保健機関が警告!
若者11億人(世界のほぼ半数)が難聴の恐れがある!

その原因は、イヤホンなどで大音量の音楽を長時間聴くことで起きる「イヤホン難聴」
世界一受けたい授業 春 異変
東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長 石井正則先生によると、
「大きな音を近くで聞き続けることで蝸牛(かぎゅう)を刺激し、難聴の原因となっています」
「イヤホンの使用は、1日2時間程度にすることをおすすめします」

生活の中で聴力低下につながることは?

正解は、ついついやってしまう耳かき、場合によっては危険です!
石井正則先生「耳の中は、耳あかで守られており、耳あかがなくなってしまうと、その部分が炎症を起こしてしまいます。そして感染が広がり、中耳炎や内耳炎になることで聴力が落ちてしまいます」
耳は自然に耳あかを押し出そうとする力が備わっているので、特に耳かきをしなくても大丈夫なんです」
「気になる方は、月に1回程度をおすすめします」
・特に春は、花粉の影響で耳がかゆくなりますので、耳かきのしすぎに注意しましょう。
そして、難聴の中で一番多いのが加齢性難聴。女性は50代、男性は40代から加齢性難聴が始まり、高い音が聞きにくくなります。

石井正則先生「音を感じる有毛細胞(ゆうもうさいぼう)が、年齢を重ねるにつれて抜けて減ってしまうことが加齢性難聴のひとつの原因なんです」
・そんな難聴がもとで発症する病が認知症
・認知症の要因として、肥満、糖尿病などがありますが、難聴が最大の原因といわれているそうです。

石井正則先生「脳に伝わる音の情報量が少なくなると、脳が萎縮し、認知症の発症に大きく影響してしまいます」
・ということで、日常生活の中で、音を聞く意識を高めることがとても大事です。

しっかりと音を聞くための耳トレ

ここで、3つの童話を同時にゲストに聞いてもらい、その3つを答える問題がでましたが、2つは答えられても、全て正解できた人はいませんでした。
・全ての音を聞き分けられなかった方も何度も繰り返し、音を聞こうとすることが大事なんだそうです。
誰か3人に3つ童話を同時に読んでもらうのも良いですね。

「脳」

春になると、学校や職場で健康診断が行われますが、簡単に自宅でできる健康診断があるそうです。

DIY健康診断

それは、今話題のDIY健康診断(知りませんでした(爆))

銀座医院 東海大学医学部客員教授 久保明先生によると、
「DIY=Do It Yourself.(自分でやろう)」
「DIY健康診断⇒病気の早期発見が可能になります」
・例えば、発見が遅れると、命の危険がある脳卒中!

脳卒中早期発見腕出しテスト

1.背筋を伸ばして立ちます。
2.両手を肩の線まで、体側から手の平を上にして上に上げす。
3.肩の線まで腕を上げたら、そのまま目を閉じて10(10秒)数えます。

・10秒後、どちらかの腕の手の平が内側を向いて下がっていたら要注意(脳卒中の疑い)です。
・脳卒中が起きると、脳細胞が傷つき、神経細胞がおかされます。
そうなると、手足に力が入らなくなります。
世界一受けたい授業 春 異変
久保明先生「脳卒中の早期発見チェック。顔の表情に左右差がでて、ろれつが回らなくなります」
世界一受けたい授業 春 異変
磯野貴理子さん(55歳)も5年前脳卒中を経験。
「自分では気がつかなかったんですけども、夫がちゃんとしゃべれてないよ。もう明らかに変だから救急車呼んだ」
「この病気は早い方が良いって聞きますから、すぐ救急車呼んだ方が良い」

・大切なのは、一刻も早く、兆候を見つける!ことなのです。

ペンを使ってトントンチェック

1.紙とペンを用意します。
2.紙の中心に印をつけた直径1cmの円を描きます。
世界一受けたい授業 春 異変
3.そこからペンを10cmほど持ち上げ、円の中心を目掛けてトントンと1秒に1回のペースで20回点をつけていきます。
久保明先生「このテストで、円から外れた点が3個以上/20個あった場合は、脳に何らかの異常がある可能性があります」

ある食べ物を食べると、脳卒中の死亡率が3割低下すると分かったそうです。

脳卒中の死亡率が3割低下する食べ物とは?

正解は、納豆!
・納豆を1日1パック食べる人は、脳卒中の死亡率が約3割低下するという研究結果が発表されたそうです。
納豆に含まれるレシチンという成分が、血液をドロドロにしてしまう悪玉コレステロールや中性脂肪を除去があるそうです。

「胃」

春は、お花見や歓送迎会などで飲む機会が増えますが、要注意な病気があります。
それが、逆流性食道炎です。逆流性食道炎は胃酸が逆流し、食道の部分に炎症が起こる病気のことです。
逆流性食道炎が発症すると、胸焼け、のどの違和感といった症状が現れます。
世界一受けたい授業 春 異変
また、放置しておくと、食道がんになる危険性もあります。
下記のリンク先にも逆流性食道炎についての記事があります。

⇒ 【世界一受けたい授業】春の体の異変に要注意!その部位と改善法!
現在、逆流性食道炎の患者数は、推定1000万人以上おり、そのうち子どもの患者は推定4万人いると言われています。
3年前、逆流性食道炎と診断された椿鬼奴さん(46歳)は「食後に咳き込むようになって、何かのどがかゆいような感じで、ずっとたんが切れないような」
「調べて見たら、逆流性食道炎で、胃酸が戻って来る感じで・・・」
そんな逆流性食道炎の原因は?
胃弱のトリセツ」の著者 池谷敏郎先生「胃酸の逆流を促してしまうような悪い食生活、そしてストレスです」
胃酸の逆流を止める役割が下部食道括約筋ですが、
しかし、食べ過ぎやストレス、加齢が原因で胃の動きが悪くなり、食道の筋肉も弱まって、胃酸が逆流すると考えられています。

逆流性食道炎を予防ゾンビ体操

1.お腹をへこまし背筋を伸ばして立ちます。
2.その姿勢て、その場足踏みをしますが、その時肩の力を抜いて、イヤイヤするような格好で足踏みをします。
3.2の動きを1分間続けます(体をリラックスさせてストレス解消)。
※1日1分3セット行います。

大腸

大腸が引き起こす体の不調と言えば、便秘。春は、新生活に対して不安になっり、緊張しやすい人で便秘の人が多いそうです。
たかが便秘と放っておくと、激しい腹痛や吐き気を起こし腸閉塞の危険も・・・
世界一受けたい授業 春 異変
実は以前便秘改善のため、麻木久仁子さんはあるフルーツを食べるようにしたら「いや~スッキリした(笑)」

麻木久仁子さんが便秘改善で食べたフルーツとは?

正解は、キウイです。
オリーブオイルをかけたキウイを毎日2個食べ、お尻歩きも毎日3分行ったそうです。
その結果、1週間で快便!

下記にも便秘について紹介しています。↓
主治医が見つかる診療所腸ほどきで便秘解消!日本人8割の便秘の原因とは

酪酸菌(らくさんきん)

もともとみんな子どもの頃から大腸にある細菌で、健康長寿の腸⇒酪酸菌が多い。

東京大学 名誉教授 小柳津(おやいづ)広志先生によると、
「便は、大腸のぜん動運動によって送られますが、実はこの運動エネルギーはほとんどが酪酸菌が生成する酪酸から作られます」
・つまり、酪酸を増やせば、大腸が動き、便の流れが良くなるということです。

この酪酸を増やす食材がニンニクやゴボウなどです。
酪酸菌が増えると、他にも良いことが、花粉症などのアレルギーを改善効果も期待できます。
ですから、ニンニクやゴボウを積極的に摂って酪酸菌を増やしましょう。

「腰」

自覚症状に関する調査で第1位だったのが腰痛。
2位が肩こり、3位が手足の関節痛でした。

最近では、子どもも腰痛に悩む子も多いそうです。
なんと!中学3年生の4人に1人が腰痛を経験。

腰痛は、体を動かし始める春が危険なんです。

腰痛外来受診者数(2016年)1日平均
3月~5月が圧倒的に多くなっていました(特に5月)。
腰痛は、春の訪れと共に急増!5月がピーク

腰痛の原因

・椎間板ヘルニア
・圧迫骨折
以上ですが、これは全体の15%ほどだそうです。

腰痛の原因の85%は?

正解は、原因不明・・・
それは、通常のX線検査ではぎっくり腰は写らないので、原因が特定できないためです。
腰痛に関して教えてくれるのは、体幹リメイクトレーナー「ゆる関節ストレッチ」の著者 渡部龍哉先生で、
「腰痛は、腰以外の体の硬さに原因があることが多いです」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

1日1分!ゆる関節ストレッチ【電子書籍】[ 渡部龍哉 ]
価格:1404円 (2019/3/13時点)

楽天で購入

 

ゆる関節ストレッチとは?

ガチガチ関節をストレッチで柔らかくすること。
実践すると、腰痛が改善する人が続出したそうです。
10日間で腰痛が改善!ゆる関節ストレッチ

腰痛持ちの78歳女性は、ビフォーでは、全く前屈ができていませんでしたが、10日間のゆる関節ストレッチでアフターでは指先が床まで届くようになりました。
78歳女性「全く痛くない。何なのこれ(笑)」

渡部龍哉先生「なぜガチガチ関節が腰痛になりやすいのか」

・人間の体には、大きく分けて2種類の関節があります。
1.動く範囲に制限があるスタビリティ関節(頸椎・胸椎・腰椎・ひざなど)
2.前後左右に大きく動かすモビリティ関節(胸椎・股関節・足首など)
スタビリティ関節とモビリティ関節は、上から互い違いに並んでいます。
これら関節は、加齢や悪い姿勢などによりだんだんと硬くなっていきます。
特にモビリティ関節(胸椎・股関節)が硬くなると大変なことに。

立って体をひねる場合。
正しい体のひねり方は、モビリティ関節の股関節と胸椎を使いますが、
間違った体のひねり方は、股関節と胸椎が硬くなると、普段はあまり動かさない腰椎を無理矢理動かしてひねります。
間違ったひねり方を続ける積み重ねで腰痛を発症します。
渡部龍哉先生「つまり、腰椎の上下にある胸椎と股関節の硬さが腰痛の原因となります」
部龍哉先生説明:トリプルスリーで有名な(ヤクルト山田哲人選手のフルスイングのビデオが出ました)、山田選手は股関節と胸椎を使ってスイングしています。
渡部龍哉先生「腰だけでスイングすると、一流選手でもケガをしてしまいます。
・腰に一番負担がかかるのは、デスクワークなどで、前かがみ(猫背)で座った姿勢です。
世界一受けたい授業 春 異変
実は、1日に日本人は、アメリカ人(4時間)の1.8倍(7時間)も座っている時間(平日)が長いのです。

腰にやさしい座り方とは?

正解は、渡部龍哉先生「ひざを股関節の位置より少しだけ高く座ることです」
・猫背など姿勢が悪い座り方だと、腰に負担がかかますが、そんな時は、股関節がひざ頭より低くなるように座椅子を下げると良いです。
これにより、上体が真っ直ぐになります。
渡部龍哉先生「座椅子が調整できないときは、足元に台などを置いて高さを調整してください」

3つのゆる関節ストレッチ

今回以下の3名の一般人の方がゆる関節ストレッチを実践します。
木下さん男性(29)
大野さん女性(57)
金城さん女性(78)
みなさん前屈が全くできませんでした。
ゆる関節ストレッチを実践10日後みなさん手や指が床につくまで柔らかくなり、腰痛が改善しました。

腰痛歴3年の金城さん女性(78)「腰痛は、全然気がつかないくらい」
腰痛歴33年の大野さん女性(57)「だいぶ楽になりました」この方はY字バランスができるまで改善しました。

●ゆる関節ストレッチってどんなポーズ?
◆①ハイハイ(赤ちゃん)のポーズ(四つん這い)
世界一受けたい授業 春 異変
1.基本のポーズ:足の幅は、こぶし1個分、手は開き、人差し指は前に、頭をやや上に上げ、視線はやや下で、お尻にペットボトルを置いても落ちない姿勢。
2.基本のポーズから、みぞおちを息を吐きながら背中を丸めて前の方に持ってきます。これを2秒間キープします。
3.2秒後、みぞおちを斜め前に押し出すイメージで元に戻します。これもまた2秒キープします。
※このポーズは、胸椎をゆるめています。
渡部龍哉先生「1日1分間やってほしい」

◆②ハイハイのポーズの基本姿勢から始めます。
1.今度はみぞおちを右に持っていくイメージ(反対側は、Cをイメージ)で2秒キープします。
2.2秒後、元に戻します。
3.これを左右3回行います。
※腰や首を動かさないでください。あくまでもみぞおちを動かすイメージで行います。
※①・②は、胸椎をゆるめるストレッチです。
渡部龍哉先生「1日1分間やってほしい」

◆③今度も基本のポーズから始めます。
1.②のやり方で、左手と右足を前に出しながら、みぞおちを左に持って行きます。
2.これを左右10回行います。
無理をせず自分のペースで行ってください。
渡部龍哉先生「腰痛がひどくて、歩けなかった方も、ゆる関節ストレッチを続けることによってゴルフにいけるまでに改善しました」

「のど」

この時期、風邪や花粉症で痛めやすいのど。
日本人の死因
1位がん
2位心疾患
3位脳血管疾患
4位老衰
5位肺炎
以下、その他になっています。

のどは5位の肺炎と大きな関係があります。
肺炎は、風邪のイメージが強いですが、高齢者の肺炎の約7割が食べ物が誤って気道に入る(誤えん)ことが原因になります。
食べ物をのみ込むとき、気道が閉じ食道に入るようになっていますが、それがずれたとき、食べ物が肺に入ることで、肺に炎症が起こし、肺炎を発症します。
世界一受けたい授業 春 異変
東海大学客員教授 西山耳鼻咽喉科医院 西山耕一郎先生によると、
「60代から誤えんする人が多くなります」
「実際、のどは40代から衰え始めます」

男性ののどが衰えやすい理由は?

西山耕一郎先生「正解は、女性よりも口数が少ない」
「良くしゃべる方は、のどの筋肉が鍛えられています」
「一般的に女性は、おしゃべり好きが多いです」
「誤えんの患者さんは、やはり男性が多いです」
「特に男性は、定年後会話の機会が少なくなりますので、注意してください」

・衰えたのどの筋肉は鍛えることが可能です。

のど筋トレ

●げんこつイー体操やり方
1.まず両手のげんこつを下アゴに押し当てます。
2.アゴを引きながら、力一杯押し返し、この時口を横にいっぱい広げ「イー」としてのどぼとけ周辺に5秒間力を入れ続けます。
この動作を朝・昼・夕の食前に10回行ってください。

「肌」

春は、湿度が低く、紫外線も強くなるので、肌のバリア機能が1年で1番低下する季節です。
世界一受けたい授業 春 異変

春に多い肌トラブルワースト3

1位:花粉皮膚炎
2位:皮脂欠乏症
3位:ニキビ

3位:ニキビ
東京警察病院 澤田彰史先生によると、
「大人ニキビの原因のひとつがストレスです」
「ここでおすすめのストレス軽減法は作り笑いです」
作り笑いで大頬骨筋(だいきょうこつきん)という筋肉が動き、脳の快楽ホルモンのセロトニンが出て、幸せな気分になり、ストレス発散になります。

2位:皮脂欠乏症
皮脂欠乏症とは=乾燥肌のことで皮膚の表面の脂が減少し、乾燥します。
ひどい場合は、ひび割れてしまうことも。
澤田彰史先生「肌の乾燥を防ぐためには、15分以上の長風呂をやめること」
「入浴後は、浴室の中で化粧水で保湿し、さらに服を着る前にクリームを塗るようにしましょう」

1位:花粉皮膚炎
花粉が顔や首に付着し、かゆみや痛みといった症状が出ます。
世界一受けたい授業 春 異変
澤田彰史先生「花粉皮膚炎にならないためには、外出の時、帽子やメガネ、マスク、ストールなどで肌の露出を抑えるようにしましょう」
世界一受けたい授業 春 異変

肌健康法

●澤田彰史先生がすすめる美肌に効果的な食べ物!
①パイナップル
昨年6月発表された最新の実験によりますと、
19人の女性が、毎日パイナップル100gを4週間食べたところ、乾燥肌やシミが改善されました。
・パイナップルには、腸内環境を整える食物繊維や肌の調子を整えるセラミドが豊富に含まれています。

②キスミー体操
1.背筋を伸ばし、まっすぐ前を向きます。
2.キスをするような口をし、そのまま顔を上に向け、そのまま10秒キープします。
3.10秒後、顔をゆっくり正面に戻します。
4.その後、人差し指と中指を下唇の下に当てて、キスをねだるような顔をし、5秒間キープします。
※このキスミー体操を1日3回行います。

澤田彰史先生「キスミー体操をやることによって、口の周りにある口輪筋と首の前側にある広頸筋を鍛えます」
「その結果、血行、代謝が良くなり、肌の老化を予防し、さらにトラブルに強い肌になることが期待できます」

最後に

この春 気をつけたい体ランキング!
結構長くなってしまいましたが、あなたの気になる部位の症状や解消法はあったでしょうか?
順位は下位のようになりました。
第15位:首=ストレートネック
第14位:爪=爪に黒い線は注意
第13位:心臓=心筋梗塞
第12位:目=視力低下
第11位:肩=肩こり
第10位:お腹=内臓脂肪
第9位:ふくらはぎ=下肢静脈瘤
第8位:お尻=大臀筋
第7位:耳=難聴
第6位:脳=脳卒中
第5位:胃=逆流性食道炎
第4位:大腸=便秘
第3位:腰=腰痛
第2位:のど=誤えん
第1位:肌=肌のバリア機能の低下
以上ランキング結果でした。
番外編:特別授業=メモの魔物
それぞれの部位の解消法も教えてくれましたので、
気をつけたい部位や気になる部位の症状など、よく読んでくださいね。
最後までありがとうございました。