ゲンキの時間【魚介の健康パワー&ホンビノス貝のレシピ】白澤卓二先生が解説

魚介の健康パワー
2020年5月17日放送の健康カプセルゲンキの時間は賢く食べて健康効果UP 東京湾!のテーマで「今が旬の魚介類」について紹介されました。
魚介の健康パワーについて教えてくれたのはお茶の水健康長寿クリニック院長医学博士の白澤卓二先生です。

東京湾の今が旬の魚介の健康パワー

ドクター:お茶の水健康長寿クリニック院長医学博士 白澤卓二先生
ゲンキリサーチャー:中村昌也さん

白身魚の健康パワー

白身魚について早稲田大学ヘルスフード科学部門農学博士の矢澤一良先生によると、
白身魚は脂が少ない分、非常にタンパク質が多いので、筋肉量を増やしたい方には最適な魚だそうです。
白身魚はちくわやかまぼこなどの練り物にも使われているため、手軽に摂取できます。

赤身魚の健康パワー

矢澤一良先生によると、赤身魚はマグロ・カツオ・ブリ・サバなどの回遊魚の多くが赤身魚に分類されるそうです。
これらは長期間泳ぎ続けるため脂肪を多く蓄えています。
赤身魚は脂の中にEPAを多く含んでいますが、これが血液サラサラの作用を持っています。
つまり赤身魚を積極的に摂ることで動脈硬化の予防に繋がります。

江戸時代の医師が太鼓判を押した魚とは?

その魚は「鯛」その特徴とは?
矢澤一良先生によると、是非食べてもらいたい魚は皮が赤い魚だそうです。
皮が赤い魚の皮にはアスタキサンチンという成分があり、アスタキサンチンにはアンチエイジングの作用があるそうです。
アスタキサンチンは、活性酸素を除去する強力なパワーを持ち、老化を防いでくれるそうです。
中でもアスタキサンチンが注目されているのは美肌効果!
肌を紫外線から守り、シミ・シワを予防してくれるそうです。
ですので赤い皮の魚は赤い皮までしっかり食べましょう!

ちなみにサケやマスなど身が赤いのは、アスタキサンチンが含まれているからだそうです。
鯛や金目鯛などの高級魚と同じ効果が期待できるそうです。
しかもアスタキサンチンは油で調理することで吸収率アップ!
なので、オリーブオイルなどでソテーして食べるのがおすすめだそうです。

白澤卓二先生によるQ&A

食べ合わせの健康効果に詳しい白澤卓二先生答えてくれました。

Q.カツオの食べ合わせで良い物は?
カツオにはビタミンB1が豊富で疲労回復効果があり、薬味のネギやにんにくの硫化アリルはビタミンB1の吸収率をアップする働きがあるそうです。
ですので、かつおにはたっぷり薬味をつけて食べると疲労効果が倍増すると思われるそうです。

Q.穴子の栄養価は?
穴子はビタミンAの含有量が魚介類の中でトップクラスで目などの粘膜や肌の健康維持に欠かせないそうです。

Q.魚を食べるのが週1は少ない?
1週間に全く魚を食べない人より。
1週間に1回以上魚を食べている人は、記憶力や認知機能が保たれているという論文があるそうです。
ですので、週に1回以上魚を食べると、おそらく脳の健康を維持できるそうです。

江戸前の新名物ホンビノス貝

矢澤一良先生によると、貝類には丈夫な身体作りに必要なミネラルが非常に多いそうです。
貝類にはタウリンという成分が含まれており、肝臓の機能をアップするのでアルコールの分解を早める効果が期待できるそうです。
つまり、貝のみそ汁はお酒の後に最適だそうです。
すでに肝疾患がある方は鉄分の過剰摂取になる押されがあるため、主治医に相談してください。

ホンビノス貝のレシピ

ホンビノス貝+レモン汁の組み合わせは、澤卓二先生によると、レモンのクエン酸やビタミンCが貝のミネラルの吸収率を高めるそうです。

ホンビノス貝とアスパラガスの酒蒸しのレシピ

ホンビノス貝とアスパラガスの酒蒸しの材料(2人分)

・ホンビノス貝:6個
・にんにく:1片
・バター:20g
・料理酒:大さじ2
・水:100ml
・アスパラガス:1本

ホンビノス貝とアスパラガスの酒蒸しの作り方

1.みじん切りにしたにんにくとバターを香りが出るまで弱火で加熱します。
2.ホンビノス貝の口が開いたらアスパラガスを加え、2~3分加熱すれば完成です。

ホンビノス貝+アスパラガスの組み合わせ:
貝類に含まれるB12と、アスパラガスに含まれる葉酸は、ともに血液の生成を助ける栄養素だそうで貧血気味の方におすすめの組み合わせです。
また、タウリンは水溶性なので、炊き込みご飯にすると、米がタウリンを吸収するので余すことなく摂取する事ができます。

カキのオイル漬けは白澤卓二先生によると、
・カキのタウリン⇒コレステロールを下げる
・オリーブオイルのオレイン酸⇒コレステロールを下げる
ですのでWの効果で血液をサラサラに!

最後に

江戸時代から現在でも通用する魚介類の健康効果が分かっていたなんて驚きでした。
魚は週に1回以上は食べましょう!
私は関西在住なので江戸前は無理ですが^^
【ゲンキの時間】味覚障害の原因と味覚チェックのやり方を生井明浩先生が紹介!
最後までお読みいただきありがとうございました。

モバイルバージョンを終了