世界一受けたい授業日本の9つの危機!スマホ脳過労・肥満・肌の老化他

世界一受けたい授業 スマホ脳過労 肥満 肌の老化 野菜不足
世界一受けたい授業5月4日放送では、日本に迫る9つの危機!というテーマで授業がありました。
こちらでは、そのうち、スマホ脳過労と肥満、野菜不足、肌の老化、を紹介しています。

スマホ脳過労

●スマホ所有率
13~59歳:8割以上
60代:4割以上
*出典:総務省「平成30年版情報通信白書」より作成(日テレ)
と多くの人がスマホを持っています。
スマホの使いすぎによる脳に異常をきたす人が増加しているそうです(スマホ脳過労)。

おくむらメモリークリニック院長 奥村 歩先生によると、
「スマホ脳過労とは、スマホの使いすぎによって、脳が疲れている状態です」
脳疲労の原因といえば、睡眠不足やストレスなどが主な原因です。
しかし、スマホを移動中や食事中、寝る前など四六時中使っていると、たくさんの情報が脳に入ってくるため、処理が追いつかないので脳が過労状態になってしまいます。

おくむらメモリークリニック物忘れ専門外来には、30~50代の患者さんが増加しているといいます。
奥村 歩先生「スマホの使いすぎが原因で、深刻な物忘れに悩む方が急増しています」

脳過労度チェック

次の10項目のうち、いくつ当てはまるかやってみてください。
1.最近、判断力が低下したと感じる
2.考えがまとまりにくい
3.無気力になる事がある
4.気持ちが沈んで暗い気分になる
5.夜中に目が覚めやすい
6.集中力が続かない
7.物忘れが多い
8.運動していないのに疲れを感じる
9.いつもイライラしている
10.何もないのに不安に感じる事が多い
・0~2個⇒過労度レベル低 問題なし
・3~6個⇒過労度レベル中 脳過労予備軍
・7個以上⇒過労度レベル高 危険信号

スマホ脳過労の改善方法

奥村 歩先生「スマホ脳過労にならないためには、スマホを使わないということではなく、正しく使う事が大事
●スマホ脳過労の回復方法
・睡眠(質のよい睡眠が大事)
健康カプセル!ゲンキの時間4月21日身体の不調は「枕」のせい?
*特に寝る前のスマホはやめる⇒就寝前1時間はスマホを使わない
・ブレイン(脳)フードを摂取
ブレインフード:脳の疲労を回復する食品
・青魚
・大豆製品
・ナッツ類
・鮭
・ウコン
・牛乳
Q.もう一つおすすめのブレインフードは?
A.正解は、チョコレート:特に高カカオチョコレートがおすすめ!
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールが脳を活性化する働きが期待できるそうです。

肥満

世界一受けたい授業 スマホ脳過労 肥満 肌の老化 野菜不足
現在日本人の4人に1人が肥満と言われています。
しかし、無理な食事制限や運動でダイエットをしても体重がなかなか落ちない事ありませんか?
その太る原因は舌にあったのです!
舌にある味蕾(みらい)で、甘味・苦味・塩味・旨味など5つの味を感じています。

今年1月に第6の味覚が発表されました。
その味が分からないと、太りやすい体になるんだそうです。
Q.何の味が分からないと太りやすい体になる?
○の味に鈍感だと⇒満腹感が得られにくい
A.正解は、脂の味

脂の味

慶應義塾大学 鈴木隆一先生によると、
「近年の研究で第6の味覚脂味がある事が分かりました。脂肪の味が分からない人は太りやすいという研究結果が出ているんです」
普段から脂肪分の多いものを食べ過ぎると、舌が脂の味に鈍感になり、食べても満腹感が得られにくくなってしまう事がわかりました。
その結果、普段の食事が常に食べすぎの状態に。

Q.味覚が正常かの目安になるあるものとは?
A正解は、白米:白米を何もつけず食べてお米の「甘味」「旨味」を感じる事ができれば問題なし!
ふりかけやおかずがないと美味しく食べられない人は要注意です。
舌の機能が低下しているひとも大丈夫!
10日で舌の機能がリセットされるそうですうので、痩せ舌に生まれ変わる!?
旨味に敏感

痩せ舌を作る方法

ポイント:普段の食事の調味料を減らす。
痩せ舌で大事な事は、薄味に慣れること。
普段から調味料を減らし、薄味に慣れれば、少ない食事でも満腹感を得られやすく、痩せる体になる?

Q.痩せ舌を作るもう1つのポイント食事の際○をしながら食べると痩せやすい体に!何をしながら食べる?
A.正解は、食リポしながら食べる
*グルメ番組のリポーターのように味の乾燥を具体的に表現しながら食べると、
より味覚に意識が向いて、細かい味の違いに気付きやすくなるんだそうです。
2人ほど痩せ舌ではないグルメリポーターがいますがここでは内緒です(笑)

野菜不足

世界一受けたい授業 スマホ脳過労 肥満 肌の老化 野菜不足
野菜は、1日に350g以上必要とされています。
日本人の野菜摂取量は、60g不足しています。
野菜が不足すると、心臓病やがんなど様々な病気のリスクが高まります。

Q.抗ガン作用のあるスルフォラファンという成分が多い野菜とは?
A.正解は、ブロッコリー

ブロッコリー

日本食生活指導センター 日本野菜ソムリエ協会講師 岡本恵実先生によると、
「ブロッコリーには、抗ガン作用のあるスルフォラファンが野菜の中で一番多く含まれています」
1週間に1株を目安に食べるようにしましょう。
さらにブロッコリーの新芽、ブロッコリースプラウトは、その20倍のスルフォラファンが含まれています。
ブロッコリースプラウトは、がんのリスクを下げるのにより効果的です。

野菜の栄養を効率よく摂る方法

野菜は大きく2種類に分かれます。
1.ビタミン・ミネラルなどの栄養素がが多く含まれる緑黄色野菜
2.食物繊維が豊富で満腹感のある淡色野菜
●緑黄色野菜:
・ニラ:ビタミン豊富
ニラの栄養素を効率よく摂る方法⇒冷凍保存=ニラは、冷凍保存すると細胞が壊れ、するとがん予防に効果的なアリインが活性化し、栄養が約10倍に!
●淡色野菜:
・玉ねぎのむくみ改善に効果的なカリウムを効率よく摂る方法⇒Q.
Q.玉ねぎは切った後、○をすると栄養がアップ!そのあることとは?
A.正解は、そのまま置いておく、玉ねぎの辛味成分硫化アリルは空気にさらす事でアリシンという血液サラサラ成分に変化します。
玉ねぎを切った後、10分程度放置しておくと、さらにアリシンが増加します。
しかし、玉ねぎを水にさらすと、栄養が流れ出てしまうので、注意しましょう。
そのまま置いておけば、辛味成分が少なくなります。
玉ねぎは、豚肉と一緒に食べると、アリシンがビタミンB1の吸収率アップし、より一層疲労回復効果が期待できます。

肌の老化

世界一受けたい授業 スマホ脳過労 肥満 肌の老化 野菜不足
紫外線が増え始める5月強い紫外線がシワ、たるみを引き起こし、肌の老化につながります。
そんな紫外線対策に欠かせないのが、日焼け止め。

Q.効果が期待できない日焼け止めの間違った使い方とは?
A.正解は、外出直前に塗る事
*日焼け止めは、肌に浸透して安定するまで15分以上かかります。
つまり、外出直前に塗っても効果は発揮されません。
教えてくれるのは、長生きみそ汁でおなじみの順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生と、

もう一人、小林メディカルクリニック東京院長 奥様の暁子先生です。
小林暁子先生「実は、顔の輪郭や幅などによってシワやたるみの場所が違うんです」
例えば、皮下脂肪が多い人は頬のお肉がたるみやすい傾向に。
アゴが細い人は口元がたるみやすく、ほうれい線が目立つようになります。

美しく年を重ねる方法

小林弘幸先生「ご紹介させていただく、新しい習慣は、毎日簡単に継続できるものです」
*生活習慣を変えて、美しい肌を手に入れましょう。

老けない女と疲れない男の新習慣美しく年を重ねる方法
●見た目年齢を若返らせるポイント
Q.見た目年齢を若返らせるには何を目立たなくさせる?
A.正解は、毛穴:キメが細かい肌⇒光が均一に反射
しかし、毛穴が目立つ肌の場合、光が拡散しにくいため、影ができ老けて見えます。

お風呂で行う!

美肌効果抜群!鼻エクササイズ

1.湯船に浸かりながら、両人差し指を小鼻に置き、膨らみに沿って鼻先までやさしくなぞていきます。
これを上下に5回
2.左右の人差し指を上下にずらし置き、指を上下に動かし、鼻を左右にひねる事5回
この2つを週3セット⇒毛穴詰まり予防
小林弘幸先生「男性も毛穴のケアを怠ると、だんだん汚く目立つ毛穴になってしまいます。意識してケアしましょう」

鼻以外の肌

頭皮・顔筋マッサージ

1.両手をグーの形に握り、指の第2関節を使い、頬を下から上に引き上げるイメージでこするだけです。
マッサージする場所は、1.頭皮、2.生え際、3.頬骨の下、4.耳の下、5.アゴの5ヶ所です。
朝起きた時に1~2分行うだけで、むくみ解消になります。
小林暁子先生「特に頭皮がこっていると、引き上げる力が低下するため、老け顔が進んでしまいます」

老けない体・ほうれい線

歳を重ねると頬の筋力の低下により、頬周りの脂肪が垂れてしまいます。
ほうれい線を改善

あいうえおい体操

頬を支える大頬骨筋と口輪筋を鍛えましょう。
「あ」「い」「う」「え」「お」と声を出します(ここまではストレッチ)。
「お」と20秒間声を出し、口輪筋を鍛えます。
次に「い」と20秒間声を出し、大頬骨筋を鍛えます。
このあいうえおい体操、朝1回、夜1回の1日2回が効果的、ほうれい線は予防が肝心です。
小林暁子先生「20秒間ずっと声を出しているのが辛い場合は、形を作るだけでも結構です」
小林弘幸先生「無理をしないで、リラックスする状態でやっていただきたい」

老けない体・首

首の皮膚は、頬の2/3程度、そのためシワやたるみができやすいのです。
頭にたくさんのリンパ液が流れています。
首でリンパ液が滞ると首がむくみシワの原因となります。
首のケアは、僧帽筋をほぐす事
小林弘幸先生「僧帽筋をほぐすと、首周りのリンパの流れが良くなり、肩こりなども改善されます」
僧帽筋をほぐす時には、よく腕や肩を大きく回しますが、しかし、これ間違いです。

正しい首の老化ケア!・腕クロス体操

1.足を肩幅に開き立ちます。
2.腕を床と平行になるように上げ、体の前でクロスさせます(×ではなく、腕を前にだして重ねる)。
3.2の状態から、肩を後ろから前へ10回回します(肩甲骨を動かすイメージ)。
4.今度は逆に前から後ろに10回回します。
小林暁子先生「首を動かさなくても大丈夫?と思われますが、首のケアは原因を引き起こす大本を改善することが大事です」
「クロスすることで、左右バランスよくほぐすことができるメリットがあります」

老けない体・腸

今、女性の間で話題になっている腸活、腸は消化吸収だけでなく、キレイになるには欠かせない器官。
しかし、臓器の中で、一番血液が集中するため、老いやすい器官でもあり、腸が元気になれば肌もキレイに。
小林暁子先生「便秘は女性だけの問題ではありません。実は60を超えると、男性の方が便秘で悩んでいる人が多いんです」

●朝だけ腸活
1.便秘歴20年の女性「薬(下剤)を飲んで、2日に1回出してます」
2.15年の女性「お腹が張って大変です」
3.3年の男性「ガスもたまってます」
以上の悩む一般の方3人の方に朝だけ腸活を10日間試してもらいうと、
15年の女性「毎日、お通じがよくなりました!」
便秘歴20年の女性「薬を使わなくても出るようになりました」
3年の男性「出るようになりました!」

●朝4つだけの腸活
1.コップ1杯の水
起床後にコップ1杯常温の水を飲めば、寝ていた腸が目覚めます。
その理由は、至ってシンプル、水の重さが胃にかかると、その下にある大腸が刺激され、動き出すのです。
小林弘幸先生「ポイントは、一気に飲み干すとこです。勢いよく飲めば、腸も刺激されます」
2.朝食
小林家で毎日食べているヨーグルトの上にある食材を乗せています。
Q.最強の腸活朝食、ある食材にハチミツをかけた○ヨーグルトとは?
A.正解は、大根おろし
大根おろしは水溶性食物繊維が豊富で便の水分を増やし、柔らかくしてくれます。
大根おろしヨーグルトは、ヨーグルトの乳酸菌と、大根おろしの食物繊維とさらにハチミツのオリゴ糖で最強の腸活朝食になります!
小林暁子先生「大根おろしとハチミツで、すりおろしリンゴみたいな味になります」

3.スプーン1杯オリーブオイル
便秘解消には、適度な油分が必要不可欠!
スプーン1杯オリーブオイルが大腸に届き、便が出やすい状態になります。
小林暁子先生「油をそのまま飲むのに抵抗がある場合は、サラダにかけたり、ヨーグルトにかけたりして朝食に取り入れても大丈夫です」

4.お腹つかみ体操
小林弘幸先生「腸は皮膚の上からつかめる唯一の内臓です。便がつまりやすい大腸の曲がり角は2ヶ所、そこををつかんで整える体操を紹介します」
1.左手の4本指はは肋骨の下、親指はその後ろ側から、つかみ右手は骨盤の上に4本の指を置き、おやゆびは後ろからそれぞれギュッとつかみます。
2.そのまま、骨盤ををゆっくり8回回します。
3.逆方向も8回回します。
*この時、腹筋に力を入れ、肛門をしめるのがポイントです。
体の外から、大腸を刺激し、便を押し出します。
小林弘幸先生「朝1回、これをやっていただくだけで全然違います」
Q.堺正章校長「この体操は、便秘でなくても効果はありますか?」
A.小林弘幸先生「今は、ストレス社会なので、便秘じゃなくても、腸内環境が悪い方がたくさんいます。腸を外から刺激する事は、腸に良い環境を与える事になります」
小林暁子先生「最近の研究で、腸内環境を整えますと、愛情ホルモンオキシトシンや幸せホルモンセロトニンがすごく分泌される事が分かっています。是非、整えるようにしてください」

老けない体・自律神経

新生活のストレスを受けやすく、寒暖差が激しい季節の変わり目、五月病という言葉があるとおり、5月は1年のうちでも自律神経が乱れがちな時期、免疫力の低下により、体が衰えてしまいます。
自律神経を整える食事:
食物繊維がたっぷりの切り干し大根にビタミンBが豊富なサーモンの刺身を加えそこに特製ドレッシング(みそ+オリゴ糖+すりごま+酢を混ぜたもの)をかけます。
Q.この料理にある野菜をプラスすると、自律神経を整える効果がアップする野菜とは?
A.正解は、トマト。リラックスする成分GABA(ギャバ)が野菜の中でもトマトはGABAが特に豊富なんです。
小林暁子先生「この料理は、食感もポイント、かむことが大事です」

最後に

今回は、世界一受けたい授業の日本に迫る9つの危機を全て紹介すると、長くなってしまいますので、9つのうちうのスマホ脳過労と肥満、野菜不足、肌の老化の4つを紹介しました。
まとめようと思いましたが、GWの疲れか?まとまりませんでした<(_ _)>
あなたにはどれが役立ったでしょうか?
もし1つでもあなたに役立つものがあったなら幸いです。